基礎・研究支援
-
Applied Biosystems社とMyriad Proteomics社、プロテオミクス推進で協力
2002.08.22
-
JST、ベンチャー起業化支援事業で阪大の遺伝子破壊マウス作製など採択
2002.08.22
-
TUM研究所、SNP検出用DNAチップの処理方式を大幅に変更
2002.08.21
-
TIGR、IBEA、TCAG、新規高効率ゲノム・シーケンス施設の建設を計画
2002.08.21
-
-
-
オリンパス、EVOTEC社と共同開発した分子間相互作用解析システム「MF20」を発売
2002.08.20
-
慶應義塾大学先端生命研、メタボローム解析の基本特許取得、陰イオン性代謝産物を一斉分析可能に
2002.08.20
-
続報、タカラバイオ、DNA断片の共有結合固定化で高感度検出できるDNAチップ基板開発
2002.08.20
-
-
-
ビアコア、物質間相互作用の受託解析サービスを開始、3年後は年間3億円の売り上げへ
2002.08.20
-
理研、武田と変形性関節症、塩野義と糖尿病性腎症の関連遺伝子解析で提携
2002.08.20
-
LumiCyte社、抗体並みの特異性で蛋白分離が可能な蛋白チップを開発
2002.08.20
-
-
-
デンマーク南部、プロテオミクス関連ベンチャーが多数誕生
2002.08.20
-
パストゥール医学研、カスピ海ヨーグルトはクレモリス菌と酢酸菌の共生
2002.08.19
-
BTJ、新サーバー移行完了、正常に情報発信を再開
2002.08.19
-
タカラバイオ、阪大に9月から糖鎖治療研究行う寄付講座設置
2002.08.19
-
オリンパス光学、SNPタイピング解析システム「MF10S」を8月末に発売
2002.08.19
-
愛媛県農試など、花粉を介した耐病性遺伝子組換えユリの作出に成功
2002.08.19
-
Novagen社、PerkinElmer社、遠心分離などが不要の自動蛋白精製装置を開発
2002.08.19
-
Biomax社、詳細にアノテーションしたヒト・ゲノム・データベースの作成に成功、ライセンスを開始
2002.08.19
-
BTJ、本日よりサーバーメンテナンス、断続的に情報提供中断します
2002.08.14
-
ベンチャーValley、ハイペップ研究所入居、研究員募集
2002.08.13