基礎・研究支援
-
第222回CBI学会研究講演会「創薬と質量分析の進歩」、10月18日開催
2002.10.16
-
続報、島津製作所、ノーベル化学賞田中氏が東京で記者会見、新型MSもアピール
2002.10.16
-
3報、ノーベル化学賞、MALDIの開発で島津製作所現役技術者田中氏が受賞
2002.10.16
-
専門情報サイト「iResearch」、転写シーケンスVセミナー第5回、難解読塩基配列を解読できる理由
2002.10.15
-
-
-
Harvard大学など、aireが胸腺で異所性蛋白の発現を誘導することを発見
2002.10.15
-
Auckland大学など、パーキンソン病に対する遺伝子治療の有効性を報告、I相試験へ
2002.10.15
-
NHLBI、10カ所のプロテオミクス研究センターを開設
2002.10.15
-
-
-
生化学会、生体分子とナノテクノロジー」シンポ、16日開催
2002.10.14
-
専門情報サイト「iResearch」、「転写シークエンス法」セミナー第4回、何故、PCR産物を精製せずにシークエンスできるのか?
2002.10.11
-
スウェーデンの研究者ら、乾癬の遺伝子特許を申請
2002.10.10
-
-
-
現地報告、英Dundee大、糖尿病・熱帯性寄生虫疾患のため新たに研究棟建設
2002.10.09
-
TIGR、バイオレメディエーションに有用な細菌のゲノム配列を解読
2002.10.09
-
Argonne研究所、光触媒半導体を利用しDNA鎖上で化学反応を制御する方法を開発
2002.10.09
-
ノーベル生理学賞、アポトーシス研究でBrenner氏ら3人が受賞、日本人は含まれず
2002.10.08
-
Genzyme Molecular Oncology社、遺伝子発現解析「SAGE」技術特許が日本で成立
2002.10.08
-
Toronto小児病院など、シェーグレン症候群の原因蛋白質同定、ワクチン開発へ
2002.10.08
-
日立ソフト、DNAチップ研、ヒト遺伝子3万個載せたDNAアレイを発売、1セット6万円
2002.10.07
-
ベンチャーValley、大阪のバイオ支援NPO、バイオビジネス・ステーション入居、入会者募集
2002.10.07
-
藤沢薬品、Gene Logic社の遺伝子発現データベースの利用権を獲得
2002.10.04
-
専門情報サイト「iResearch」、「転写シークエンス法」セミナー第3回、RNAポリメラーゼでシーケンスする理由1
2002.10.04