基礎・研究支援
-
厚労省班会議、末梢血幹細胞移植ドナーがG-CSF投与で白血病死の疑い
2003.02.07
-
弘前大、アトピー性皮膚炎に対するNF-κBデコイの試験結果を公表
2003.02.07
-
Duke大、RNAアプタマー利用した抗血栓薬が前臨床で効果
2003.02.07
-
Howard Hughes医学研究所、ankyrin-Bの変異が、QT延長心症候群4型の原因であることを発見
2003.02.07
-
-
-
ビアコア、受託解析事業が好調、03年より大口需要家には値引きへ
2003.02.07
-
Stanford大学、骨髄細胞が脳などに移行し組織修復に関与を示唆
2003.02.07
-
Schering社、抗CD52ヒト化抗体「Campath」の日本、中国などの権利獲得
2003.02.06
-
-
-
北大冨田氏ら、組み換えダイズを原料にした納豆の国内販売を計画
2003.02.06
-
PubGene社、Peoples Genetics社、ヒト・ゲノムの塩基配列と突然変異などの情報を統合した地図を完成
2003.02.06
-
理研、NMRデータから蛋白質の立体構造を求めるソフトの詳細を明らかに
2003.02.06
-
-
-
OSI社、Cold Spring Harbor研究所と共同でRNAi技術をガン治療薬開発に適用
2003.02.06
-
東洋紡、三井物産、動物実験の代替技術の提供目指し合弁会社設立
2003.02.05
-
Fluidigm社、マイクロ流体技術を用いた微量蛋白の結晶化を報告
2003.02.05
-
Arkansas医科大学、遺伝子発現プロファイリングにより骨髄腫を分類
2003.02.05
-
Cold Spring Harbor研究所、RNAiを用いて、生体内で遺伝子発現の強弱を調節
2003.02.05
-
Bayer社、Aventis社、血漿事業部門の統合を中止
2003.02.04
-
オリンパス、医療システムカンパニーを再編、ライフサイエンスカンパニーを新設
2003.02.04
-
Fox Chaseガンセンター、p53の多型がガン抑制活性に関与することを発見
2003.02.04
-
経産省、GILSPの組み換え生物について実施者に自主運用させる方針を検討中
2003.02.04
-
文部科学省、新ライフサイエンス課長談、「プロジェクト以外の研究も手薄にならないように」
2003.02.04