基礎・研究支援
-
NECソフトなど、バイオインフォ製品開発を効率化するシステムを開発、4月より発売
2003.02.13
-
Genitope社、Johns Hopkins大、HER2蛋白質の3次元構造を報告
2003.02.13
-
Infineon社、Max Planck研、生きた神経細胞の電気的活動を計測するチップを開発
2003.02.13
-
自治医大、パーキンソン病の遺伝子治療の臨床研究を計画中
2003.02.13
-
-
-
山口大、自己骨髄細胞利用の肝臓再生の臨床研究を今年中にも開始
2003.02.13
-
リンフォテック、ドナーリンパ球輸注療法の課題を解決し得る特許が米国で成立
2003.02.12
-
Gryphone社、合成赤血球生成蛋白質「SEP」の組成と効果を公表
2003.02.12
-
-
-
Wisconsin大学、ES細胞の遺伝子組み換えに成功
2003.02.12
-
岡崎統合バイオセ永山氏ら、テラベース・シーケンス・システムの開発が順調
2003.02.12
-
遺伝子スパイ事件、第2回口頭弁論で岡本氏が事件の事実関係を説明、研究材料は盗品と認識
2003.02.11
-
-
-
徳島大、理研播磨、MARCKS蛋白質のカルモジュリン結合ドメインの結晶構造解析に成功
2003.02.10
-
広島大、ニワトリを用いた抗体の開発を加速、付加糖鎖などに長所
2003.02.10
-
Howard Hughesなど、味覚受容に共通のシグナル伝達分子を同定
2003.02.10
-
東大、血中物質を自動測定する健康管理チップを開発中、静脈位置も可視化
2003.02.10
-
Chicago大学、黄色ブドウ球菌の鉄獲得機構を解明
2003.02.10
-
UC BerkeleyとBonn大学、インドにおける圃場試験でBtワタが収量大幅増を示す
2003.02.10
-
広島大、骨格筋細胞の分化と収縮に成功、同期性を持った収縮まで確認
2003.02.10
-
広島大、ヒト間葉系幹細胞を用いてマウスへの軟骨の再生・生着を確認
2003.02.10
-
Applied DNA Sciences社、北米と欧州でDNAタグを利用した偽造防止技術を供給
2003.02.10
-
Amersham社とThermo社、プロテオミクス研究用ソリューションの提供と開発で協力
2003.02.10