基礎・研究支援
-
文科省、ポスドク支援制度を議論する人材委員会を開催
2003.02.21
-
藤田保衛大、ミクログリア部分ペプチドで蛋白質の血液脳関門通過、ベンチャーでの開発本格化へ
2003.02.21
-
Genelabs社、HGV感染がHIV感染者の死のリスクを減少という発表を歓迎
2003.02.21
-
バイオビジョン・キャピタル、慶大、バイオ・ベンチャーの設立支援活動で合意
2003.02.20
-
-
-
山武、仏原子力庁研究所、DNAチップ卓上製造システムの共同開発を開始
2003.02.19
-
武田、Gene Logic社の遺伝子発現データベースの利用契約を拡大
2003.02.19
-
名大、鐘化、有用物質生産目指し組み換え鳥類開発、ベクターなど改良に糸口
2003.02.19
-
-
-
NITE、微生物資源の産業利用促進に向け共同研究先の募集開始
2003.02.18
-
タカラバイオ、リアルタイムPCRとサイクリング・プローブを組み合わせた食肉検査キット発売
2003.02.17
-
Roslin Institute、世界初クローン・ヒツジ「Dolly」が死亡
2003.02.17
-
-
-
続報、PSS、関野臨床薬理クリニック、糸状チップでP450のSNPs解析、健常人100人分が対象
2003.02.17
-
Vバレー、バイオインフォのジナリス入居、微生物ゲノム・アノテーションシステムなど開発
2003.02.17
-
Vバレー、アプロサイエンス入居、新社屋落成祈念キャンペーン
2003.02.17
-
Stanford大学、健常人末梢血細胞の遺伝子発現レベルの差を初めて解析
2003.02.17
-
Vバレー、エンバイオテック、環境ホルモン測定試薬を活用、環境教育に進出
2003.02.17
-
徳島大、ナノ流路で蛋白質の2次元電気泳動高速化に成功
2003.02.17
-
ベックマン・コールター、2連結液相利用の2次元分画装置を発売、蛋白解析装置を拡充
2003.02.14
-
文科省、補正予算でバイオ研究人材育成拠点と神戸大インキュベーションセンターを設置
2003.02.14
-
NHLBI、Emory大学、血管内皮の前駆細胞が循環器疾患のマーカーとなることを発見
2003.02.14
-
文科省、非閉鎖系実験施設の基準明確化へ、そのほかは変更せず
2003.02.14