基礎・研究支援
-
St. Jude病院、ユビキチン様蛋白質の作用機序を活性化酵素の構造から解析
2003.03.28
-
訂正、Harvard大学など、視神経の再生促進にマクロファージ由来因子が関与を発見
2003.03.27
-
JBA、新体制と03年度重点事業案を承認
2003.03.27
-
京都薬科大、ペプチド誘導体でβセクレターゼ活性阻害に成功、新規アルツハイマー薬へ
2003.03.27
-
-
-
理研、ABA生合成阻害剤の単離に成功、農薬などへの応用に期待
2003.03.27
-
九大、体外免疫法で特異性の高い抗体の取得に成功
2003.03.27
-
東和大、放射性元素トリウムを濃縮する微生物を同定
2003.03.27
-
-
-
Biotec-Technical大学、染色体サイズのDNAの作製と大腸菌での複製を可能にする技術を開発
2003.03.27
-
果樹研、モモのDNAマイクロアレイを作製、果実改変などへ応用
2003.03.26
-
BML、インフォコム、ITX、遺伝子発現解析サービス行うベンチャーを設立
2003.03.26
-
-
-
慶大、プロテオーム解析技術のin vitro virus法で薬剤と蛋白質の相互作用を解析
2003.03.26
-
理研、発生再生研究センターにシステム生物学の研究チームを発足、リーダーは27歳
2003.03.25
-
理研、立体構造解析向けにGPCRの可溶化技術開発、十数種のGPCRで確認
2003.03.25
-
山口大、角膜上皮創傷治癒を促進させるIGF中のペプチドを同定
2003.03.25
-
KAST、東大、心筋細胞でマイクロサイズの柱を揺さぶる駆動システム構築
2003.03.25
-
放医研など、心筋炎対象としたイメージング用抗体の開発に成功、心筋梗塞も対象へ
2003.03.25
-
理研、植物ホルモン合成酵素や受容体を用いた高感度バイオセンサー開発目指す
2003.03.25
-
Rockefeller大学、幹細胞から毛包への分化を促す蛋白質を発見
2003.03.24
-
Salk研究所、エステル分解酵素が神経障害に関与することを解明
2003.03.24
-
名大、ジベレリン・シグナル伝達にかかわる遺伝子を単離、高収量イネ開発へ
2003.03.24