基礎・研究支援
-
米Stanford大学など、サイズが半分のCRISPRゲノム編集システムを開発
4分
2021.09.13 大西淳子
-
業界こぼれ話
科研費の審査区分見直しに戦々恐々
2分
2021.09.13
-
米UCSD、iPS細胞から新型コロナの病態再現する肺オルガノイドを開発
4分
2021.09.10 川又総江
-
Pfizer社、60歳以上に対するRSウイルスワクチンの第3相開始
3分
2021.09.10 森下紀代美
-
-
-
米BMS社、独Evotec社から導入の神経変性疾患治療薬を臨床開発へ
4分
2021.09.09 川又総江
-
緊急寄稿
新型コロナ、幅広い変異株抑える国産の中和抗体シーズが登場
6分
2021.09.09 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
ロート製薬、眼の情報から疾患の全身性発症などを予測するアプリなど開発へ
2分
2021.09.08 久保田文
-
-
-
Axcelead、“武田薬品以外”からの売上高を順調に拡大
イノベーションに寄与できる日本の創薬プラットフォーマーを目指す
5分
2021.09.08 橋本宗明
-
新型コロナ、軽症向けの経口薬開発が本格化、国内の開発状況は?
10分
2021.09.08 久保田文
-
NCIとWashington大、神経線維腫症1型患者の腫瘍がん化を検出する血液検査を考案
4分
2021.09.08 大西淳子
-
-
-
新規免疫チェックポイント阻害薬の創出目指す東北大学の高井俊行教授
免疫抑制受容体B4標的薬はがん転移抑制や自己免疫疾患改善などの可能性あり
3分
2021.09.07 橋本宗明
-
スイスAC Immune社と米Genentech社、抗タウ抗体の第2相で主要評価項目達成
3分
2021.09.07 大西淳子
-
Stanford大、RNAの3次元構造を予測する機械学習アルゴリズムを開発
3分
2021.09.06 川又総江
-
香港Insilico Medicine社と4B社、神経変性疾患の創薬へ提携
3分
2021.09.06 森下紀代美
-
米Lilly社、米Lycia社の標的蛋白質分解誘導技術で5品目を創出へ
3分
2021.09.03 川又総江
-
短期連載◎世界のバイオ企業、上場年別にみる創薬トレンド(第2回)
境界線に位置するモダリティを開発中の注目企業
17分
2021.09.03 米川雄基=パンゲア代表取締役
-
培地単価が課題の培養肉、藻類による培地リサイクルでコストダウン狙う
東京女子医科大、使用後の培地で藻類培養し栄養源に
5分
2021.09.02 菊池結貴子
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
新潟大がシスプラチン耐性克服の標的酵素を発見、決め手はがん細胞の3次元培養
4分
2021.09.02 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第332回
「ジョブ型インターン」は博士の人材を幸せにできるか
5分
2021.09.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Roche社、RNA編集技術を応用しアルツハイマー病の遺伝子治療を開発へ
4分
2021.09.02 川又総江