基礎・研究支援
-
NYU、プリオン病に免疫が有効をマウスで示す
2003.04.02
-
農芸化学会、富山大学、純度高いポリリンゴ酸を発酵により生産
2003.04.02
-
農芸化学会、RITE、水素生産効率を約50倍向上させた組み換え大腸菌を開発
2003.04.02
-
九大、糖脂質分解酵素遺伝子の網羅的単離に成功、糖脂質低コスト生産に応用へ
2003.04.01
-
-
-
The Wellcome Trust、「4月1日」!!にタイラノザウルスのゲノム公開
2003.04.01
-
農芸化学会、大林組、石油汚染土壌浄化の簡易モニタリング法開発
2003.04.01
-
東北大、ブタのTLRの単離に成功、ヒトモデルとして免疫活性化因子のスクリーニングに活用
2003.04.01
-
-
-
三重大、組み換え技術を利用してメタン発酵の効率化に成功、バイオマス減量化も
2003.04.01
-
米ゲノム研究所、腸球菌のバンコマイシン耐性はトランスポゾンが関与
2003.04.01
-
OHSU、成人由来幹細胞の肝臓への移植治療は細胞融合を通じて効果発揮を示す
2003.04.01
-
-
-
Alberta病院、IVRに基づく島細胞移植が糖尿病治療に有望を示す
2003.04.01
-
Wisconsin大ら、神経栄養因子の直接投与がパーキンソン病治療に有効と発表
2003.04.01
-
理研、ステロイドサポゲニン配糖化酵素遺伝子の単離に成功、生理活性物質探索へ
2003.04.01
-
リンフォテック、東京医科歯科大、ウイルス感染の細胞免疫療法で共同研究契約締結
2003.03.31
-
昭和大学、2成分を同時検出できる酵素免疫法を開発、検査コストの削減可能
2003.03.31
-
米国化学会、日本人研究者2人を表彰
2003.03.31
-
日本薬学会、国立衛研、塩基性ペプチド結合で培養細胞内への抗体送達に成功、脳内輸送目指す
2003.03.31
-
Imperial大学など、コンピューターモデルを使って、インフルエンザ・ウイルスの進化に自然免疫が重要であることを解明
2003.03.31
-
東北薬科大など、簡便迅速なSNP検出ストリップを開発、抗生物質応答性難聴の診断に活用
2003.03.29
-
果樹研、モモとナシのDNA鑑定に利用できるSSRマーカーの開発に成功
2003.03.28