基礎・研究支援
-
NEDO、先進ナノバイオデバイスプロジェクトの委託先を東レ、松下電器産業などに決定
2003.04.08
-
NEDO、糖鎖エンジニアリングプロジェクトの委託先をバイテク組合などに決定
2003.04.08
-
続報、NITE、北里研究所など、放線菌ゲノムの全解読を発表、物質生産の効率化に道
2003.04.08
-
遺伝子スパイ事件、第3回口頭弁論で芹沢氏の米国での弁護活動をめぐり双方の主張が衝突
2003.04.08
-
-
-
東大、シャペロン利用で酵母での抗体効率産生技術の開発を開始
2003.04.08
-
メニコン、培養皮膚事業を断念、再生医療分野から撤退
2003.04.07
-
BTJ、ニュース・システム復旧、ご迷惑おかけしました
2003.04.07
-
-
-
Geron社、ヒト胚性幹細胞研究の進展を発表
2003.04.07
-
日経BP技術賞、医療・バイオ部門で栄研のLAMP法と金沢大・オリンパスの高速原子間力顕微鏡受賞
2003.04.04
-
St. Jude小児研究病院、新型インフルエンザ・ワクチンの開発に成功、臨床試験へ
2003.04.04
-
-
-
作物研、岡山大、オオムギの半矮性が植物ホルモン受容体のSNPに起因することを解明
2003.04.04
-
NITE、バイオ部門を組織改編、ゲノム解析、生物遺伝資源、産業利用開発の3部門制に
2003.04.04
-
続報、日本エスエルシー、骨粗鬆症モデルとなる組み換えラットの販売を03年秋にも開始へ
2003.04.04
-
続報、岩手生物工学研究センター、4月中にも耐冷性組み換えイネの隔離圃場試験に着手へ
2003.04.04
-
Dana-Farberガン研究所など、抗体治療でガン・ワクチンの効果上昇を報告
2003.04.03
-
NIH、Edinburgh大、幹細胞研究に助成金130万ドルが決定
2003.04.03
-
Michigan大学、末梢動脈疾患対象のVEGF遺伝子治療II相で有効示せず
2003.04.03
-
Geron社、ヒト胚性幹細胞から肝細胞作製に成功
2003.04.03
-
農芸化学会、大阪大学、花色改変にRNAiを適用、植物に対する有効性示す
2003.04.03
-
続報、日立、北大、バイオとナノ分野で包括提携、大企業による大学シーズの実用化へ
2003.04.02