基礎・研究支援
-
ヒト・ゲノム計画、ヒト・ゲノム解読を完了、6カ国首脳が共同宣言
2003.04.14
-
米国CDC、SARS原因ウイルスの全ゲノム解読成果を発表
2003.04.14
-
Texas大学、LRP1の不活性化がアテローム性動脈硬化の進行を促すことを発見
2003.04.14
-
米国NCI-FDA臨床プロテオミクスプログラム、ガンの診断・治療経過のモニターにつながる最新のプロテオミクス研究の結果発表
2003.04.14
-
-
-
カナダなど、ヒト第7番染色体のDNA塩基配列解析を完了
2003.04.14
-
Pittsburgh大、霊長類のクローンは染色体異常のため困難と発表
2003.04.11
-
続報、早大、東京農工大、ナノバイオ人材育成で連携し大学院運営を目指す
2003.04.11
-
-
-
JST、3種類の多型DBの公開を開始、ミトコンドリアSNP・老年病SNP・蛋白質多型
2003.04.11
-
産総研、転写因子に転写抑制活性を付与する技術を開発、機能解明や有用作物開発へ
2003.04.11
-
原研、イオンビーム活用し植物色素蓄積にかかわる新規遺伝子の単離に成功
2003.04.11
-
-
-
続報、Affymetrix社、「GeneChip」国内価格を最大4分の1に大幅値下げ、受託解析事業も開始へ
2003.04.11
-
九大、心室細動にSCN5A遺伝子の変異が関与する可能性を指摘
2003.04.10
-
九大、東大、徳島大、山梨医大、ガン抗原ペプチド・ワクチンのI/II相臨床研究に着手、患者登録を開始
2003.04.10
-
Rochester大学、Vaccinex社、乳ガン関連の新規遺伝子を同定
2003.04.10
-
政府、ミレニアム・ゲノム・プロジェクトの中間評価まとめ今後の対応方針示す
2003.04.10
-
Bekaert社、チタン製金属繊維を生体適合材料用途で発売へ、繊維内部で細胞培養が可能
2003.04.10
-
第230回CBI学会研究講演会「化合物データとその利用:ADMEを考慮したリードジェネレーションへの応用」、4月16日開催
2003.04.09
-
続報、三菱化学、HTS、ABI、アプライドバイオシステムズがSPRシステムの日本での独占供給を担当で合意
2003.04.09
-
NEDO、バイオ・IT融合機器開発プロジェクトの助成事業の採択者18件を決定
2003.04.08
-
NEDO、ナノ微粒子利用スクリーニングプロジェクトの委託先をアフェニックス、キヤノンなどに決定
2003.04.08