基礎・研究支援
-
Utah大、SOD活性を持つ化合物でIL2の副作用抑制、抗腫瘍効果向上
2003.05.06
-
JST、通信総研ほか、骨格筋の神経変性疾患はモーター蛋白ダイニンの変異が原因
2003.05.02
-
ペンタックス、ハイドロキシアパタイトを用いた細胞培養用担体発売
2003.05.02
-
NHGRI、NINDS、CMTとdSMAに共通する原因遺伝子を発見
2003.05.02
-
-
-
Genomic Research研究所など、炭疽菌の全ゲノム配列を解読
2003.05.02
-
カナダBritish Columbiaガン研ほか、SARSウイルスのゲノムを詳細に分析、未知のコロナウイルスと結論
2003.05.02
-
米国Pennsylvania大、仏国立科学研究センター、マウスESの生殖細胞分化マーカー発見、単為生殖胚の誘導に成功
2003.05.02
-
-
-
理研、毛状根を利用した迅速遺伝子機能解明技術の開発に成功
2003.05.02
-
Quantum Dot社、複数SNPsの同時検出システムを利用した研究成果を発表
2003.05.01
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第12回、最新製品データGeneTailor Site-Directed Mutagenesis システム, Flp-In遺伝子発現システム., ViraPowerアデノウイルス遺伝子発現システム などの使用例公開
2003.05.01
-
-
-
東京農工大、血栓溶解促進化合物を単離、ガン増殖阻害活性も確認
2003.05.01
-
JGS、末梢血を使って肝臓組織を調べるのと同等の結果が得られるチップを開発
2003.05.01
-
George Washington大、乳ガン患者の80%でBP1遺伝子が活性化を発見
2003.04.30
-
Stanford大学、幹細胞の増殖と自己再生能の維持に必要な蛋白質Wntを単離
2003.04.30
-
加速器分析研、炭素同位体比を利用した薬物動態試験受託が始動
2003.04.30
-
島津製作所、バイオ事業担当の服部常務が社長に就任、矢島氏は会長に
2003.04.28
-
Oregon州立大学、Wake Forest大学、過酸化水素シグナル伝達機構の一端を解明
2003.04.28
-
オリンパス、顕微鏡に付加する自動遺伝子導入装置と相互作用解析装置の開発着手
2003.04.28
-
Korvis社、Myriad Genetics社、超微量液体処理機器の開発で協力
2003.04.28
-
BTJ、DNA二重らせん構造発見50周年記念特別企画、先端研究者連続インタビュー開始
2003.04.27