基礎・研究支援
-
国立がんセ、プロテオーム解析でGenedata社のソフトウエアを採用、有用性を確認
2003.05.16
-
文科省、技術士試験の科目見直し、生物工学部門で選択科目大幅増
2003.05.16
-
Galapagos Genomics社、全長ヒト遺伝子発現ライブラリーを発売
2003.05.16
-
東レ、バイオとナノの研究を行う先端研究所を開所
2003.05.16
-
-
-
Montreal神経研究所、多発性硬化症の原因理解につながる研究成果発表
2003.05.15
-
Stanford大学など、特定状況下で制御を受ける遺伝子群をとらえる方法を開発
2003.05.15
-
◆技術突破◆Erasmus医学センター、SARSウイルスのサルへの感染実験に成功
2003.05.15
-
-
-
◆技術突破◆筑波大、ニワトリ体細胞と生殖細胞の融合条件を見いだす、生殖キメラ作製へ
2003.05.15
-
生物研、イネ完全長cDNAから転写因子をグループ分けし機能解明に着手
2003.05.15
-
McGill大学など、結核に対する感染しやすさを制御する遺伝子座をマウスで同定
2003.05.15
-
-
-
医科研、制限修飾遺伝子を利用した新規の突然変異誘導技術を開発中
2003.05.15
-
Lubeck大など、SARSウイルス蛋白質分解酵素の構造を解析、Pfizer社の化合物が治療薬の候補
2003.05.14
-
スコットランド国際開発庁、幹細胞研究の産学間のネットワーク構築を発表
2003.05.14
-
東大先端研、JSR、イービーム、多種類の微量蛋白質を検出する抗体チップ開発に着手
2003.05.14
-
続報、総合科学技術会議、SARS対策で緊急研究、予算1億円
2003.05.14
-
Berkeley研究所、UCBerkeley、大腸菌の多剤排出ポンプの結晶構造を解析
2003.05.14
-
Burnham研究所、HNがBaxの活性化阻害を通じて細胞死を予防を発見
2003.05.14
-
GenoMed社、糖尿病の原因因子について研究成果を発表
2003.05.14
-
北里大学、日本SGI、SARSウイルス蛋白の立体構造を予測、構造データ無償提供開始
2003.05.13
-
Dartmouth医科大学、異常プリオンの増殖にメルカプト基が必須であることを発見
2003.05.13