基礎・研究支援
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第13回、最新製品データViraPowerアデノウイルス発現、LUX primerを用いた定量PCRなどの使用例公開
2003.06.04
-
専門情報サイト、特許検索システム工事中、今しばらくお待ち下さい
2003.06.04
-
農水省、プリオン実験指針策定に向け第1回検討会を開催
2003.06.04
-
東大、栄研化学など、FRET用いる免疫測定法を活用し細胞内蛋白間相互作用解析技術の開発目指す
2003.06.04
-
-
-
東大など、細胞膜修飾剤を活用した細胞アレイを近く実用化へ
2003.06.04
-
愛媛大、CFS、10mgの無細胞蛋白質合成できる自動機器開発、年末には汎用機の販売前活動開始
2003.06.04
-
東大、フューエンスなど、エレクトロスプレー技術を用いて蛋白質チップ作製技術開発、実用化へ
2003.06.04
-
-
-
奈良先端大、Edinburgh大、ES細胞の分化多能性を保つ転写因子を発見
2003.06.04
-
続報、イニシアム、相互作用解析装置の販売権をマクニカに供与、エレクトロニクスとの融合研究も推進
2003.06.03
-
バイオ産業人会議、BT戦略大綱の進ちょく状況を確認、課題は山積
2003.06.03
-
-
-
Weizmann研究所、ゴーシェ病の原因となる酵素の立体構造解析
2003.06.03
-
Dharmacon社、「SARS siARRAY Gene Set」を発売
2003.06.02
-
遺伝子スパイ事件、芹沢氏インタビュー、スパイ容疑は晴れたが課題は山積
2003.06.02
-
Genzyme社、ポンペ病新生児に対する「Myozyme」臨床試験開始
2003.06.02
-
修正、Stanford大学ほか、アデノ随伴ウイルスが細胞染色体上に遺伝子を導入、破壊の恐れを警告
2003.06.02
-
Geron社、ヒトES細胞から造血幹細胞の大量生産法を発表
2003.06.02
-
Harvard大学医学部、緑内障の原因が眼球の免疫隔離システムの破壊であることを発見
2003.06.02
-
Utah大学、色素を用いたリアルタイムPCRにかかわる新たな特許を取得
2003.06.02
-
Acceptys社、Columbia大学からヒト・ハイブリドーマ生産技術のライセンスを獲得
2003.06.02
-
Idaho州立大、ラバのクローン誕生、ウマ科で初のクローン
2003.05.30