基礎・研究支援
-
BIO2003現地報告、Washington D.C.に到着、これからBIO2003へ登録
2003.06.23
-
◆再生医療関連◆カナダRobarts研究所、旭化成ほか、移植幹細胞は分化せずにマウス高血糖を改善と発表
2003.06.23
-
◆ゲノム情報◆Whitehead研、Washington大、Y染色体が遺伝子を正確に保存するメカニズムを発見
2003.06.23
-
◆企業戦略◆島津製作所服部新社長インタビュー、バイオ事業の黒字化は2年後、独自開発の試薬も投入
2003.06.23
-
-
-
BIO2003現地報告、成田を出発、一路Washington DCへ
2003.06.21
-
理研、タバコ培養細胞のESTを解析しデータベースで公開、既存の研究成果への発展活用など期待
2003.06.20
-
Howard Hughes医学研究所、光の「質」を感知して植物が開花を促す経路を発見
2003.06.20
-
-
-
バイオファイナンスギルド、第二期、本日開講
2003.06.20
-
日本臨床検査標準協議会、フロー・サイトメトリー利用の造血器腫瘍の臨床診断を標準化へ
2003.06.20
-
続報、日立製作所、MEMS利用の遺伝子検査デバイスを2種類開発、9月から事業化検討
2003.06.20
-
-
-
続報、ニップンテクノクラスタ、配列未知遺伝子の発現定量もできる解析キットの販売を開始
2003.06.19
-
Iowa大、筋ジストロフィー関連蛋白質が神経障害にも関連を報告
2003.06.19
-
続報、ベイ バイオサイエンス、光軸調整不要な国産セルソーターの販売が好調、9月までに7台
2003.06.19
-
専門情報サイト「iResearch」、キリンビール、vセミナー「超微量蛋白質解析のためのトラの巻:第二巻」開始
2003.06.19
-
Miami大学など、インスリン経口投与に1型糖尿病予防効果なしと発表
2003.06.19
-
理化学研究所、関西医科大学、リンパ球活性化はアダプター蛋白が仲介と発見
2003.06.19
-
米国医師会、ヒト・クローン胚研究を容認する声明を発表
2003.06.18
-
後藤学園、岩手医大、東大、鍼通電刺激で発現が増強するAIG1遺伝子の解析にゲノム情報活用
2003.06.18
-
薬用植物栽培試、代謝系改変した薬用植物などの研究を開始、厚労省系初の隔離圃場整備で共研推進へ
2003.06.18
-
文部科学省、分析機器開発で検討会、目標は世界最高の新機器
2003.06.18