基礎・研究支援
-
◆シーズ情報◆Indiana大、顕花植物で遺伝子の水平伝播が起こっていることを発見
2003.07.11
-
◆重要政策◆欧州委員会、ヒトES細胞研究の倫理指針を採択、研究費拠出へ
2003.07.10
-
Stanford大グループ、Utrecht大グループ、放線菌からアミロイド蛋白質をそれぞれ発見
2003.07.10
-
◆DNAマイクロアレイ◆バイオマトリックス研、マウス転写制御因子解析用マイクロアレイ9月発売、cDNAアレイの10倍の感度達成
2003.07.10
-
-
-
◆シーズ情報◆Max Planck研究所、アポトーシスを誘導するグランザイムAの立体構造を解明
2003.07.09
-
阪大蛋白研、NECなど、PDBデータをXML化したデータベースを公開、データ交換が容易に
2003.07.08
-
第4報、慶応大学、わが国初のメタボロームのベンチャー企業、HMT創設
2003.07.08
-
-
-
◆SNPs◆理研多型センター、SNPs解析能力を大幅増強へ、新技術も評価中
2003.07.08
-
文部科学省、岐阜大学、ヒトES細胞利用した心筋の研究計画が承認
2003.07.07
-
Toronto総合病院ほか、B型肝炎患者で血液凝固を引き起こす蛋白質を同定、治療薬開発の新規標的に
2003.07.07
-
-
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第16回、LUX Primer、AccuPrime Pfx DNA polymerase、Gateway Vector Conversion Systemなどの使用例公開
2003.07.07
-
◆シーズ情報◆Texas Southwestern大、先天性心疾患に関わるGATA4遺伝子の変異を同定、治療法開発などに期待
2003.07.07
-
◆買収◆Invitrogen社、Molecular Probes社を獲得
2003.07.07
-
Affymetrix社、新たに「GeneChip」オオムギ・ゲノム・アレイを発売
2003.07.07
-
◆エイズ◆Los Alamos国立研究所、HLAクラスIのタイプとエイズ進行の相関性を発見
2003.07.07
-
続報、経産省、生物課長に前NEDOバイオ室長の多喜田氏が就任、研究成果の実用化を推進へ
2003.07.04
-
◆シーズ情報◆京大、遊離脂肪酸をリガンドとする新規GPCRを発見、味の素と医薬・食品開発へ
2003.07.04
-
HS技術移転センター、会員登録企業が四十数社に、初年度30件の特許出願を目指す
2003.07.04
-
続報、三菱スペース・ソフトウエア、Eidogen社、化合物の受容体への結合を評価する統合ソフトを販売開始
2003.07.03
-
Geron社、Celera社、ヒトES細胞の遺伝子解析が完了
2003.07.03