基礎・研究支援
-
◆DNAマイクロアレイ◆ABI社、DNAマイクロアレイを03年末に発売、1アレイでヒト全遺伝子を網羅
2003.07.25
-
日立、東大医科研、複数試料間の遺伝子発現量を比較できる技術を開発、自動化装置も試作
2003.07.24
-
◆シーズ情報◆Scripps研、細菌とウイルスの両方に反応する蛋白質Trifを発見、自然免疫の経路に関連
2003.07.24
-
JBA、03年度の有馬啓バイオインダストリー協会賞に京大清水昌氏を決定
2003.07.24
-
-
-
大阪大学、糖鎖・蛋白質機能、オルガネラ異常、解析技術開発の3本柱で疾患関連糖鎖のCOE拠点へ
2003.07.23
-
◆シーズ情報◆物質・材料機構、理研、世界最高感度920MHzのNMRで蛋白質の立体構造を測定
2003.07.23
-
Texas大、ニューロンのカルシウム濃度異常とハンチントン病の関連性を発見
2003.07.22
-
-
-
King’s College、Wisconsin大学、Otago大学、ストレス下のうつ病発症とセロトニン・トランスポーター遺伝子に関連
2003.07.22
-
島根県農試、発酵果抑制とウイルス抵抗性を持った組み換えメロンの非閉鎖系温室試験開始へ
2003.07.22
-
英国CTL、日本企業からの化学物質安全性検査受託の強化を目指す
2003.07.22
-
-
-
AGY社、UCP-2が脳卒中や外傷による神経細胞の損傷を抑制
2003.07.22
-
◆シーズ情報◆Roche社、GKAはGKを活性化し2型糖尿病前臨床モデルの血糖値を下げる
2003.07.22
-
◆シーズ情報◆UT Southwestern Medical Center、細胞増殖の制限とアポトーシスの促進を同時に行う、新規ガン抑制遺伝子を同定
2003.07.22
-
文科省、日本学術振興会、03年度21世紀COEプログラムの採択結果を発表
2003.07.18
-
◆RNA干渉◆CytRx社、RNAi技術を適用して肥満と糖尿病の治療薬開発を推進
2003.07.18
-
◆イネcDNA◆農業生物資源研究所など、イネ完全長cDNAプロジェクトで2万8000個のcDNAを解析、論文発表
2003.07.18
-
水産総合研究センターなど、DNAを利用したウナギとカキの簡便な種判別手法を開発
2003.07.18
-
◆シーズ情報◆慶応大、山之内、マウスの傷が素早く回復を確認、血管増殖因子AGFの強制発現で
2003.07.18
-
Hybridon社、ガンを対象とする「IMO」の前臨床データを発表
2003.07.18
-
◆SARS◆Roche社、SARSウイルス検出用リアルタイムPCR法キット発売、8月には日本でも供給
2003.07.17