基礎・研究支援
-
◆シーズ情報◆California大学、アルツハイマー病の神経細胞死に新モデル、微小管重合が関与
2003.07.31
-
◆マイクロアレイ◆MatriGenix社、「MGX 4D呼吸器ウイルス・アレイ」を発売の予定
2003.07.31
-
◆シーズ情報◆Harvard大学、酵素遺伝子のノックアウトでアルツハイマー病のモデル作製に成功
2003.07.31
-
JR東日本研究開発コンペティション、異分野との融合による先端科学技術研究開発コンペ開催
2003.07.31
-
-
-
訂正Harvard大学、神経系前駆細胞が同種移植しても排除されない仕組みを解明
2003.07.31
-
◆シーズ情報◆京大化研、糖鎖構造のデータベースを公開、データ提供を糖鎖研究者に呼びかけ
2003.07.30
-
JST、委託開発事業にキリンへの抗ガン抗体開発委託やSRLへの統合失調症検査キット開発委託など4件採択
2003.07.30
-
-
-
◆04年度予算◆厚労省、04年度施策でガンや循環器系の疾患対策や治験推進などを重点事項に
2003.07.30
-
◆バイオ特許◆KAST、完全長cDNA特許が成立と発表、日本が基盤技術特許を確保
2003.07.29
-
North Carolina大学、アデノ随伴ウイルスによる遺伝子導入でてんかん発作を抑制
2003.07.28
-
-
-
◆シーズ情報◆群馬大学、善玉コレステロールの血管保護作用はそれに結合した脂質がカギ
2003.07.28
-
◆シーズ情報◆阪大、統合失調症の発症メカニズムを分子レベルで解明、細胞骨格の結合蛋白質が関与
2003.07.28
-
◆健康食品◆JACT、第2回健康食品研究会を開催、認証第1号「万田酵素」の情報をネットで公開
2003.07.28
-
◆プロテオミクス◆SomaLogic社、Beckman Coulter社とプロテオミクス分野で協力
2003.07.28
-
阪大、中国科学院、バイオ研究向けグリッド研究基盤の開発で連携、データベースを相互利用へ
2003.07.25
-
McGill大学健康センター、肥満化にかかわる受容体蛋白質を同定
2003.07.25
-
◆シーズ情報◆産総研、植物の増殖抑制するキノコ色素を抽出、藻類の増殖を抑制
2003.07.25
-
◆ナノバイオ◆Rice大学、ナノテクを利用した全血イムノアッセイを開発
2003.07.25
-
Dynavax社、免疫系を刺激できる最小のCpGモチーフを発見
2003.07.25
-
◆機能性食品◆Morehouse医大、NASA、アミノアップ化学のAHCCが宇宙模擬条件下マウスの免疫力低下を賦活
2003.07.25