基礎・研究支援
-
米MD Anderson、米Schrödinger社のWEE1阻害薬プログラムで前臨床開発に協力
3分
2021.10.18 川又総江
-
《日経メディカルより》
なぜウイルスRNAだけが排除されるのか?
RNAの巻き方は自然免疫系の活性化制御に関わる
5分
2021.10.15 加藤勇治=日経メディカル
-
Pfizer社、神経疾患などの遺伝子治療へ米Voyager社のAAVを導入
3分
2021.10.14 川又総江
-
合成生物学系スタートアップのLogomix、創薬で田辺三菱と共同研究
4分
2021.10.13 久保田文
-
-
-
ウィズ・パートナーズ、創薬効率向上目指した新会社を設立
製薬企業の“塩漬け候補品”の物質特許を取得して流通へ
6分
2021.10.12 橋本宗明
-
住友化学、ゲノム編集療法向けに臨床グレードのgRNAを量産へ
3分
2021.10.11 久保田文
-
創刊40周年記念特集
相次いだ研究不正、防止体制は厳格化も一部大学では対応甘く
10分
2021.10.11 菊池結貴子
-
-
-
創刊40周年記念特集
年表と写真で振り返る世界のバイオ産業と本誌の40年
6分
2021.10.11 野村和博、佐藤礼菜
-
旭化成、ヘルスケア領域の本社機能、事業開発リソースを米国へ集約
5分
2021.10.08 久保田文
-
東京大など、塩味受容における塩素イオンの役割を解析
日清食品と国際特許出願、東京栄養サミット2021「減塩」にも貢献へ
9分
2021.10.08 河田孝雄
-
-
-
米UCSF、埋め込み型デバイスで脳深部を刺激すると重症うつ病に有効と発表
3分
2021.10.08 大西淳子
-
米UCSDとUCSF、がんの遺伝子変異が蛋白質複合体に及ぼす影響をマッピング
4分
2021.10.08 川又総江
-
ベンチャー探訪
Revorf、RNA解析技術を基盤に、製薬・診断薬企業と製品化を視野に入れて共同研究
6分
2021.10.08 橋本宗明
-
2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒」、抗体触媒から発展
アミノ酸のProやPheが主役、10月19日に解説講演
3分
2021.10.07 河田孝雄
-
米UCSD、先天構造異常の遺伝子変異を同定、マウスで薬物療法の可能性も検証
4分
2021.10.07 川又総江
-
東京圏におけるバイオコミュニティーの形成目指す連携組織が発足
5分
2021.10.06 久保田文
-
2021年のノーベル生理学・医学賞は「温度と接触の受容体の発見」
2分
2021.10.05 橋本宗明
-
阪大など、60万人超のGWASで新規の遺伝的疾患リスク関連領域を多数特定
3分
2021.10.04 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米研究者、治療薬候補をエクソソームで送達、HIVをエピジェネティックに抑制
3分
2021.10.01 大西淳子
-
ウィズ・パートナーズ、500億円を目標とする新規ファンドを設立
アクセリードグループの事業拡大で資金需要、非臨床候補品をライセンスする新会社も設立へ
8分
2021.09.30 橋本宗明