基礎・研究支援
-
Microsoft社の創業者、P.Aallen氏が1億ドルを拠出して先端脳科学研究所を創設
2003.09.17
-
◆血管再生◆東大医科研、VEGF-Eの血管再生療法への応用目指し動物実験開始へ
2003.09.17
-
◆血液サラサラ◆エムシー研究所、血液流動性測定装置「MC-FAN」の医療機関向け新製品を10月発売
2003.09.17
-
◆生物工学会◆京都大学、好冷菌を利用した蛋白質合成系を開発、7℃で蛋白生産
2003.09.17
-
-
-
◆情報伝達◆Curis社、UCSFなどがヘッジホッグ経路の活性化と膵臓等のガンの関係を発見
2003.09.17
-
◆ガン◆HSC、Toronto大学、脳腫瘍中にガン幹細胞の存在を発見
2003.09.17
-
◆薬剤耐性◆Wisconsin大学、抗生物質抵抗性獲得の新たなメカニズムを土壌細菌で発見
2003.09.16
-
-
-
◆糖鎖研究◆月桂冠、麹菌由来のフコース特異的レクチンを販売
2003.09.12
-
◆血液製剤◆Harvard大、血小板製剤の冷蔵保存手法を開発、糖添加のみで保存期間の延長へ
2003.09.12
-
◆支援機器◆Biacore社、アレイ型の物質間相互作用解析装置を04年後半にも発売、ABI社に対抗
2003.09.12
-
-
-
◆ナノバイオ◆JST、聖マリアンナ医科大学、レチノイン酸ナノ粒子で皮膚トラブル解消のベンチャー目指す
2003.09.11
-
◆遺伝子検査◆続報、人類遺伝学会、産婦人科学会など、ヒトの臨床遺伝子検査の指針を発表、法整備の要望も
2003.09.11
-
◆トランスレーショナル・リサーチ◆京大、プロスタノイド受容体選択的アゴニストの臨床応用を来年度開始へ
2003.09.11
-
◆研究支援◆日立ソフト、ビーズ型多検体同時解析システムの製品拡充、10月より新型ビーズなど発売
2003.09.11
-
Georgia医科大学、腎臓の細胞が低酸素耐性を獲得する仕組みを発見
2003.09.10
-
◆医薬品シーズ◆東海大など、糖尿病性腎症治療薬候補物質の構造を3種決定、最適化には三共も協力
2003.09.10
-
◆GPCR◆ファルマデザイン、GPCR結合ペプチドリガンド候補ライブラリーを開発、ITを活用
2003.09.10
-
◆シーズ情報Toronto大など、てんかんの一種であるラフォラ病の原因遺伝子をもう1つ発見
2003.09.10
-
◆検査◆UCSF、より迅速かつ正確なBSE検査を開発
2003.09.10
-
◆プロテオーム◆HS財団、創薬プロテオームファクトリーのコンソーシアム参加企業募集
2003.09.10