基礎・研究支援
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
老化細胞除去はアンチエイジングの王道か
6分
2021.11.11 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
光合成細菌のエネルギー高効率変換を支える蛋白質をクライオ電顕で発見
三重大と茨城大、OISTなどがAMED-BINDSで解明
6分
2021.11.10 河田孝雄
-
基盤研、ウイルス排除を視野に治療用の弱毒エイズウイルスワクチンを開発
6分
2021.11.09 久保田文
-
米DNA Script社、研究用DNAプリンティングの成長戦略へ資金調達
4分
2021.11.09 川又総江
-
-
-
特集
実用化に向けた開発競争が激化する培養肉
よりおいしく、より安く、環境負荷も低減、普及に向けた法整備の動きも
25分
2021.11.08 菊池結貴子
-
米Vertex社、米Mammoth社の極小CRISPRでin vivoゲノム編集療法を開発へ
4分
2021.11.05 川又総江
-
2022年度開始のゲノムデータ利活用、データ入力の人員配置が急務
4分
2021.11.04 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
創薬系のソシウム、慶応大とサルコペニアの創薬で共同研究
3分
2021.11.02 久保田文
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
福島医大が、クローン性造血が肺高血圧症を増悪させる現象を報告
NGSが見いだしたゲノム医学の新たな鉱脈
4分
2021.11.02 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
Roche社、研究用にがん関連遺伝子の包括的プロファイリングキットを発売
3分
2021.11.02 川又総江
-
-
-
米Guardant社、早期大腸がんのリキッドバイオプシー検査成績をACGで報告
4分
2021.11.01 森下紀代美
-
無料オンラインセミナー
「日経バイオテク」編集部が解説!有望スタートアップの見つけ方
11/25(木)開催、「バイオスタートアップ総覧2021-2022」
3分
2021.10.29
-
米Prime社、医療向け新規ゲノム編集のシステム改良で効率化に成功
5分
2021.10.28 川又総江
-
コロナ治療薬としてカモスタットの復活なるか、京都大が阻害薬の組み合わせで好結果
6分
2021.10.27 寛和久満夫
-
皮膚経由でのアレルギー体質獲得をキウイフルーツで確認
近畿大で研究、生体防御蛋白質「キウェリン」が原因
5分
2021.10.27 菊池結貴子
-
電場にさらされたショウジョウバエは睡眠の質と寿命が改善される
時間生物学研究所が研究、電場の受容体も発見
4分
2021.10.26 菊池結貴子
-
ドイツMerck社、遺伝子治療のウイルスベクター製造に向け新たなCDMOを開設
2分
2021.10.25 森下紀代美
-
EMBLなど、抗菌薬が腸内細菌叢に与える害を減らすアプローチを提示
4分
2021.10.22 大西淳子
-
京大病院、次世代医療・iPS細胞治療研究センターで医薬品や再生医療の早期臨床開発に重点
10分
2021.10.22 久保田文
-
武田薬品、米Poseida社と非ウイルスベクターのin vivo遺伝子治療を開発へ
3分
2021.10.18 川又総江