基礎・研究支援
-
◆循環器系薬◆Rockefeller大、NFκBが動脈硬化を抑制することを発見
2003.12.01
-
皆さん、ありがとうございます、「皆のホームページ」投稿者1600人突破、2000人を目指します
2003.12.01
-
◆エイズ学会◆国立感染研など、タイで来夏にもエイズワクチンの治験申請、seed vaccine approvalを04年2月をメドに申請
2003.12.01
-
◆研究施設◆Baxter社、Vienna市が新設するバイオ複合施設への研究開発部門の一部移転を決定
2003.12.01
-
-
-
◆組織培養◆理研、薬用植物カンゾウの組織培養法を確立、有用物質生産能を強化した組み換え体に期待
2003.12.01
-
◆自己免疫疾患◆Pennsylvania大学、IL27がT細胞活性化を抑えることを発見
2003.11.28
-
◆細胞医薬◆Geron社、ヒトES細胞培養の無血清培地を開発
2003.11.26
-
-
-
◆ドイツ現地報告◆Axaron社、新規脳卒中薬の臨床試験を来年6月開始、日本企業との協力も模索
2003.11.26
-
◆分子農業◆RITE、葉緑体が大量の外来蛋白質を保持できることを確認、分子農業への応用期待
2003.11.26
-
◆抗ガン剤の作用機序◆Bayer社、Onyx社、抗ガン剤「BAY 43-9006」の二重の作用機構解明、フェーズIIの最新データ発表も
2003.11.25
-
-
-
◆シーズ情報◆東京工業大、カチオン性高分子により酵素なしでSNPを検出する手法を開発
2003.11.25
-
◆SNP解析技術◆タカラバイオ、ビーズ技術を応用したSNPs解析法を開発、SNP探索プロジェクト立ち上げへ
2003.11.21
-
◆ガン◆South Carolina大学、Baylor College of Medicine、概日リズムとガンの関連を発見
2003.11.21
-
◆中枢神経疾患◆Pittsburgh大、ALS早期診断に有用な蛋白質マーカー群を発見、MSを活用
2003.11.21
-
◆ヒトES細胞研究◆京都大学、3件のヒト幹細胞使用研究計画と分配事業規定を承認
2003.11.20
-
◆バイオインフォマティクス◆NEC、田辺製薬、能動学習法で薬剤候補化合物をバーチャル・スクリーニング
2003.11.20
-
◆再生医療◆Geron社、California大学、ヒトES細胞由来の細胞移植でラットの急性脊髄損傷に治療効果
2003.11.18
-
◆大学発ベンチャー創出事業◆JST、神奈川科学技術アカデミー、アレルゲン蛋白質の診断チップでベンチャー創出を目指す
2003.11.18
-
◆ナノDDS◆サンギ、ハイドロキシアパタイトのナノ微粒子化に成功、抗ガン剤DDS開発中
2003.11.18
-
◆長寿関連遺伝子◆Elixir社、長寿者を対象とする研究で長命とMTP遺伝子の多型との関係を発見
2003.11.17