基礎・研究支援
-
◆バイオの宇宙利用◆宇宙航空研究開発機構、宇宙空間での蛋白結晶化実験、3回目が1月末に打ち上げ
2004.01.09
-
◆重要シーズ◆St. Jude小児病院、細胞運動に重要なビンキュリンの構造変化と機能変化の対応を解明
2004.01.09
-
◆人事◆三菱化学生命研、4月1日付で所長にSSCP法開発者の関谷剛男氏が就任
2004.01.09
-
◆siRNA◆NEDO、「合成siRNAを用いた機能解析」事業の委託先を募集へ
2004.01.08
-
-
-
◆遺伝子スパイ事件◆法務省、岡本卓被告の身柄引き渡しの手続き開始へ、事件発生から4年目で節目
2004.01.08
-
◆ガン研究◆東大医科研、組織マイクロアレイを使った抗体スクリーニングを本格化
2004.01.07
-
◆シーズ情報◆米Quark Biotech社、スウェーデンKarolinska研、イスラエルSackler医大、コレステロール欠損マウス作製、ほぼ正常に発生し成体まで成長
2004.01.05
-
-
-
明けましておめでとうございます、BTJは本日から情報発信開始です
2004.01.05
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第26回、 Flp-Inシステム、PCR Enzyme Selection kit 、SuperScript Indirect cDNA Labeling System 、Lipofectamine 2などの使用例公開
2004.01.05
-
日経バイオテク、オンラインニュースの配信を再開します
2004.01.05
-
-
-
BTJ、冬休み、1月5日より情報発信再開
2003.12.29
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第25回、 cDNAライブラリーの作製、OmniMAX-T1 Chemically Competent E. coli 、ViraPower Zeo Lentiviral Gateway Expressなどの使用例公開
2003.12.26
-
◆植物バイオ◆森林総研、PSKを活用しスギ・クローン苗の作出に成功、花粉アレルゲン削減スギ開発へ
2003.12.19
-
◆研究支援◆Biodiversity社、溶液交換容易な新規細胞培養装置を開発、販売店を募集へ
2003.12.19
-
訂正◆重要シーズ◆ASU、植物にも糖蛋白質をシアル化する経路の存在を発見
2003.12.18
-
◆肥満治療◆米国HMGene、Suntory Pharmaceutical Research Laboratories、肥満の治療に向けた低分子化合物の探索で共同研究開始
2003.12.18
-
◆植物バイオ◆イネ研究者、イネ研究の将来性まとめる、国内イネ研究への危機感
2003.12.17
-
◆SNPs情報◆JBIC、製薬協PSC、薬物動態頻度解析データベースを共同開発、19日より公開
2003.12.17
-
◆染色体ベクター◆クロモリサーチ、人工染色体開発を行うベンチャー企業が誕生
2003.12.17
-
◆次世代チップ◆三井物産、住友ベークライト、アプタマー利用プロテイン・チップを開発するSomaLogic社に出資、第1世代チップは04年中に研究機関で評価へ
2003.12.17