基礎・研究支援
-
◆構造解析◆California大学、X線結晶構造解析の自動化プログラム開発、作業時間短縮へ
2004.01.29
-
◆提携◆続報、日立製作所、慶応大学と包括的な産学連携協定を締結
2004.01.29
-
◆新技術◆神大、JSR、24時間で目的遺伝子のクローニングができるキットを発売へ、ベンチャーも設立へ
2004.01.29
-
◆ナノマシン◆浜松ホトニクス、岡崎共同研など、ATP分解酵素のサブユニットを電磁石で回転させATP合成に成功
2004.01.29
-
-
-
◆疾患関連多型◆Philadelphia小児病院、心臓手術後の乳児の神経発達の遅れにAPOEの多型が関与を発見
2004.01.29
-
◆多発性硬化症◆Mayo Clinic、MSに起因する身体障害の進行は予想より深刻でないことを発見
2004.01.28
-
◆ペプチド抗ガン剤◆EntreMed社、TFPIペプチド断片の抗腫瘍・抗血管新生作用同定
2004.01.27
-
-
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第28回、BLOCK-iT Dicer RNAi Kit、Optifect試薬、MagicMark XP タンパク質マーカー、PureLink プラスミドDNA精製キットなどの使用例公開
2004.01.27
-
◆siRNA◆NEDO、「蛋白質機能解析・活用プロジェクト」の委託先を追加公募
2004.01.27
-
BTJ、バイオ関連企業のWebサイト評価調査 ご協力のお願い本日締め切り
2004.01.26
-
-
-
◆植物バイオ◆世界の植物研究者、植物バイオの有用性をまとめた書簡を英国首相あてに提出へ
2004.01.23
-
◆企業戦略◆味の素、質量分析技術を独自改良、プロテオーム研究を本格化
2004.01.23
-
既に1000人超がお申込THE PRIME MAIL創刊、23日は日経BP社編集委員谷口が新しい切り口で執筆BTJ/HEADLINE/NEWS未登録者は登録をお急ぎ下さい
2004.01.23
-
◆siRNA◆Ambion社、Applied社、siRNAと遺伝子発現定量用製品のコ・マーケティングで合意
2004.01.22
-
◆企業戦略◆三井情報開発、関連ベンチャーなどと共同で新薬開発の研究受託を目指す
2004.01.22
-
◆ガン◆Eastern Virginia大学、新しい蛋白質スクリーニング技術で頭頸部扁平上皮ガンのマーカー探索に成功
2004.01.22
-
◆中枢神経系疾患◆Rutgers大学、cypinの記憶と学習への関与を発見
2004.01.21
-
◆生物資源◆NITE、微生物資源を提供するBRCの活動と国内での連携の在り方について、ワークショップを開催
2004.01.21
-
◆重要施策◆BT戦略会議、大綱推進体制の強化やバイオの国民理解推進すべきと報告
2004.01.21
-
◆バイオインフォマティクス◆Matrix Science社、蛋白質解析の研究支援に向け日本法人立ち上げ
2004.01.20