基礎・研究支援
-
◆細胞内情報伝達◆Roche社、p53経路を活性化する低分子化合物を同定
2004.02.05
-
◆グリッド・コンピューティング◆NTT西日本、国立遺伝研、DNAの相同性検索で家庭用パソコン利用のグリッド実験開始
2004.02.04
-
◆産学融合◆ゲノムベイ東京プロジェクト、ゲノム健康科学の産学連携プロジェクトを提案、総額1000億から1500億円規模を想定
2004.02.04
-
◆遺伝子治療◆タカラバイオ、中国・北京に新会社設立、狙いは遺伝子治療の研究開発
2004.02.04
-
-
-
◆ニュートリゲノミクス◆京都府立医大、アスタキサンチンの糖尿病性腎症抑制効果をDNAチップで解明
2004.02.04
-
◆ガン◆New York大学、シンドビス・ウイルスがガン治療に有用であることを発見
2004.02.04
-
◆ガン◆Vanderbilt大、PPAR-δの活性化で腸ポリープ増大を見いだす、消化器ガン治療応用へ
2004.02.04
-
-
-
◆環境バイオ◆California大など、環境ゲノムミクスにおける初の業績を論文発表
2004.02.04
-
◆遺伝子スパイ事件◆続報、岡本氏側弁護士、高検の岡本氏身柄引渡し審査請求に対し高裁に意見書を提出
2004.02.04
-
◆バイオセンサー◆東京工科大、産総研、極低量で測定する血糖値センサー製造技術開発、住友電工が05年度実用化
2004.02.04
-
-
-
◆プリオン病◆米国Scripps研究所、正常型プリオンがプリオン病発症に積極的に関与を示す、抗体治療の開発に警鐘も
2004.02.03
-
◆バイオインフォマティクス◆続報、日本オラクル、ワールドフュージョン、遺伝子関連情報の検索システムを共同で開発
2004.02.03
-
◆トリ・インフルエンザ◆CombiMatrix社、トリ・インフルエンザAウイルスに対するマイクロアレイを開発
2004.02.02
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第29回、Platimum Blue PCR SuperMix、BLOCK-iT Dicer RNAi kit、Trizol Max RNA 分離kit、Lipofectamine2000などの使用例公開
2004.02.02
-
◆アレイ技術◆Nanogen社、高密度電極アレイにつながる技術の米国特許を取得
2004.01.30
-
◆ポスト・ミレニアム◆経産省、細胞を用いた遺伝子解析技術開発などを検討
2004.01.30
-
◆組み換え蛋白質生産プロセス◆ベルギーDelphi Genetics社、抗生物質不使用の組み換え大腸菌の選択システムを開発
2004.01.30
-
◆生物兵器対応◆防衛庁、生物兵器に対処する装置や検出技術の開発に着手
2004.01.30
-
◆SNPs◆栄研化学、LAMP法利用薬物代謝酵素多型遺伝子解析キットを今夏発売へ
2004.01.30
-
◆アルツハイマー病の遺伝子治療◆理化学研究所、マウスで実施したアルツハイマー病の遺伝子治療実験で好結果
2004.01.30