基礎・研究支援
-
◆特許◆Lexicon社、新たなジーンターゲティング特許の発行を発表
2004.02.16
-
◆バイオインフォマティクス◆富士通九州システムエンジニアリング、薬物候補化合物のインシリコ評価精度向上に向け他社と協力へ
2004.02.16
-
◆再生医療◆ACT社など、マウス・クローン胚由来ES細胞の移植で心筋梗塞後の心機能回復を達成
2004.02.16
-
BTJ、読者が選んだバイオ・ベスト・ウェブ発表タカラ、アマシャム、インビトロジェン、ABI、フナコシなど
2004.02.16
-
-
-
◆ヒトES細胞研究◆科学審専門委員会、田辺製薬と自治医科大学のヒトES細胞使用計画を承認
2004.02.16
-
◆ヒトES細胞研究◆科学審専門委員会、国産ヒトES細胞を用いて血管前駆細胞を分化誘導する研究計画を承認
2004.02.16
-
◆感染症◆Scripps研究所、CCR5の変異とペスト耐性が無関係であると発表
2004.02.13
-
-
-
◆ヒトES細胞研究◆Seoul国立大学、クローン胚盤胞由来のヒトES細胞の作出に成功、拒絶反応のない移植医療へ
2004.02.12
-
◆ゲノム蛋白質の機能予測◆日本原研、ゲノムからの蛋白質の機能予測法を開発、DNA修復蛋白を発見
2004.02.12
-
◆糖尿病腎症◆滋賀医科大、尿中IV型コラーゲンが早期腎症の指標マーカーになることを示唆
2004.02.10
-
-
-
◆幹細胞研究◆EMBL、Rome大学、損傷部位に幹細胞が移動し再生に関与していることをマウスで証明
2004.02.10
-
BTJ、先端技術フォーラム「RNAi」報告書、無料ダウンロード締め切り3550人がダウンロード
2004.02.10
-
◆薬物送達システム◆岡山大学、京都大学病院、Harvard大学、独自DDSを使った免疫抑制剤ペプチド医薬の効果をマウスで確認
2004.02.09
-
◆創薬スクリーニング技術◆横浜市大、資生堂、蛋白質回収フロー型自動NMR解析システムの試作機完成、薬物スクリーニング効率向上へ
2004.02.09
-
iResearch第7弾、キリンビール、50fmolからの超微量蛋白分析共同研究募集
2004.02.09
-
◆機能性油脂◆MGH、心臓保護作用を持つω-3脂肪酸を産生するTGマウスを作製
2004.02.06
-
◆植物バイオ◆生物研、植物由来遺伝子で花粉稔性を低下させる技術を開発
2004.02.06
-
◆RNA干渉◆タカラバイオ、RNA干渉により細胞内の遺伝子発現を抑制するレトロウイルス・ベクターを開発
2004.02.06
-
◆細胞内情報伝達◆Roche社、p53経路を活性化する低分子化合物を同定
2004.02.05
-
◆グリッド・コンピューティング◆NTT西日本、国立遺伝研、DNAの相同性検索で家庭用パソコン利用のグリッド実験開始
2004.02.04