基礎・研究支援
-
◆ガン新標的◆MedImmune社、PCDGFが前立腺ガン治療薬開発における標的として有用を示す
2004.02.26
-
◆環境微生物モニタリング◆訂正、早稲田大学、排水の測定向けにLAMP法を利用した微生物の定量法を開発
2004.02.26
-
◆昆虫ゲノム◆生物研、カイコ・ゲノム解読に成功、農薬開発などに応用へ
2004.02.26
-
◆事業再編◆三菱化学、100%子会社のジェンコム解散を決定
2004.02.25
-
-
-
◆重要シーズ◆National Jewishセンター、cdk6が乳ガンの増殖抑制を示す
2004.02.25
-
◆活性予測技術◆Pennsylvania州立大学、ハイブリッド酵素の活性を予測するコンピューターシステムを開発
2004.02.25
-
バイオ投票、回答500人突破あなたは北海道の組換え農作物野外栽培禁止ガイドラインに賛成ですか?
2004.02.25
-
-
-
◆再生医療・細胞治療◆成育医療センター、生分解性のポリマーを担体にした細胞移植の手法を確立、先天性代謝疾患治療で臨床入りを目指す
2004.02.24
-
◆技術突破◆Mayo Clinic、標的を定めて細胞融合を起こす技術の開発に成功
2004.02.23
-
◆バイオインフォマティクス◆ワールドフュージョン、発現データをゲノム情報と同時に表示する機能を「Genome Viewer」に追加
2004.02.23
-
-
-
Vバレー、筑波大からスピンアウトした創薬ベンチャー、アンクス入居、人材募集を開始
2004.02.20
-
◆技術突破◆東京大学、効果の高いsiRNAの設計法開発に成功、産業利用にはベンチャーを介して提供へ
2004.02.20
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第30回、Mimic Sf9昆虫細胞 BEACON 2000 カチオン性脂質などの使用例公開
2004.02.20
-
◆再生医療◆Washington大、Salk研、成体幹細胞による神経再生について講演
2004.02.20
-
◆再生医療◆続報、阪大、患者の細胞を利用した心臓組織再生の臨床試験が開始間近
2004.02.19
-
◆薬物送達システム◆京都大学、プラスミドDNAのPEG化に成功、遺伝子ベクターと抗ガン剤DDSの両立を目指す
2004.02.19
-
◆大規模遺伝子解析◆富士通、オーダーメード医療プロジェクトのデータベースなどを医科研から受注
2004.02.18
-
◆アポトーシス◆LIAI、p53蛋白質が細胞質でもアポトーシスを誘導することを発見
2004.02.18
-
◆C型肝炎◆SFBR、Johns Hopkins大学、複数のジェノタイプに有効なHCVワクチンの開発が可能を示唆
2004.02.17
-
◆血管新生◆Cleveland病院、血管形成に関与する遺伝子を発見
2004.02.17