基礎・研究支援
-
◆マラリア治療薬◆横浜市大、治療薬目指しマラリア原虫蛋白質のX線構造解析に着手
2004.03.18
-
NanoBio、産総研が生体組織を利用したバイオ光センサーを開発,nanotechで公開
2004.03.18
-
NanoBio、JAPAN NANO 2004でナノバイオのセッションが開催
2004.03.18
-
◆重要シーズ◆Carnegie研究機構、形成途上のハエ生殖細胞を幹細胞に脱分化させることに成功
2004.03.17
-
-
-
◆重要シーズ◆Max Planck研など、ナノ標識技術のQDs標識でシグナル伝達を可視化
2004.03.17
-
◆リウマチ治療薬◆北大、藤沢、免疫生物研、北大に寄附研究部門を開設、リウマチ治療法の開発目指す
2004.03.16
-
◆研究会発足◆JBA、産総研、細胞を利用した創薬技術を開発する研究会が発足
2004.03.16
-
-
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第32回、 Flp-In T-RExシステム、Lipofectamine 2000試薬 & siRNA、Stbl3コンピテントセルなどの使用例公開
2004.03.16
-
◆シーズ◆Texas大学Southwestern校、血管平滑筋の形成に重要な遺伝子を発見
2004.03.16
-
◆細胞内情報伝達◆New York大学、APC蛋白質とガン遺伝子の関与を解明、ガン治療法開発に期待
2004.03.15
-
-
-
◆植物バイオ◆California大学Davis校、コムギの開花時期を制御する遺伝子発見
2004.03.15
-
◆緑茶の健康作用◆九州大学緑茶ポリフェノールの抗ガン作用に関係する受容体蛋白質を同定
2004.03.15
-
◆SNPs解析◆三井情報開発、配列決定によるSNP検出用ソフトウエア「波平」を発売
2004.03.12
-
◆バイオインフォマティクス◆インフォコム、Washington大、薬物相互作用データベースの販売で代理店契約締結
2004.03.12
-
◆治療用酵素◆都臨床研、産総研、酵母で生産したファブリー病治療用酵素の有効性をモデル・マウスで確認、ベンチャー設立を検討
2004.03.12
-
◆組織改編◆協和発酵、分野を超えた先端技術の基盤化と新規開拓目指す先端バイオ研究所を4月に新設
2004.03.12
-
◆プロテオーム◆産業技術総合研究所、疾患関連蛋白質研究に向けた臨床バイオインフォマティクス研究施設が完成
2004.03.11
-
◆細胞解析◆日本BD、細胞解析に特化した簡便性などに優れるフロー・サイトメーターを発売
2004.03.10
-
◆ゲノム◆MIT、Harvard大、新手法で酵母ゲノムの進化を解明
2004.03.10
-
プロテイン・リサーチ・ネットワーク、キリンビール初のスピンオフ・ベンチャー創設
2004.03.08