基礎・研究支援
-
◆トリ・インフルエンザ◆栄研化学、感染研、トリ・インフルエンザのH5亜型の迅速検出系の開発に成功
2004.03.25
-
◆遺伝子診断◆BTG社、DxS社、AstraZeneca社からDNA診断用「ARMS」技術のライセンスを獲得
2004.03.25
-
◆イムノクロマトグラフィー◆昭和薬科大、ビーエルなど、マジック・マッシュルームの検出キットを開発
2004.03.25
-
◆創薬スクリーニング◆住友製薬、Norak Biosciences社、オーファンGPCRを対象とした化合物のスクリーニングを終了
2004.03.24
-
-
-
◆再生医療◆Stanford大、Washington大、造血幹細胞から心筋再生は不可能
2004.03.24
-
◆テイラーメード医療◆TRANS-BIG、乳ガンのテーラーメイド治療を目指し再発リスクを評価する大規模試験を計画
2004.03.24
-
◆効果予測◆Dana-Farber研など、成人白血病患者の治療に対する反応予測に有用な遺伝子を発見
2004.03.24
-
-
-
◆プリオン◆UCSF、Florida州立大、プリオンの感染にはプリオン蛋白質のみが関与することを証明
2004.03.23
-
◆肥満◆FDA、肥満対策で新アクション・プランを発表、肥満薬開発ガイドラインの改訂も
2004.03.23
-
◆核酸医薬◆大阪大学、酵素耐性と核酸配列への親和性を高めた核酸類縁体を開発
2004.03.23
-
-
-
BTJ/Celestarレポート、RNAiの研究爆発始まる論文数は2088編、昨年だけで過半を占めた
2004.03.23
-
◆眼疾患関連遺伝子◆Johns Hopkins大学、Norrie病と家族性滲出性硝子体網膜症、ともにWntシグナル経路に関連を発見
2004.03.23
-
◆トリ・インフルエンザ◆CombiMatrix社、St. Jude小児研、H9型トリ・インフルエンザに関する共同研究開始
2004.03.22
-
◆細胞培養システム◆TERCなど、世界初の閉鎖型ヒト細胞培養システム開発、ヒト細胞培養が簡便に
2004.03.22
-
◆バイオ特許紛争◆Geron社、ACT社との核移植特許紛争で有利な裁定を獲得
2004.03.22
-
◆神経系疾患◆農工大、パーキンソン病関連蛋白質の凝集を抑制する技術を開発
2004.03.19
-
◆生物燃料電池◆農工大など、生物燃料電池に活用できる酵素の改良に成功、装着型デバイス応用に期待
2004.03.19
-
◆ナノバイオ◆産総研、藍色細菌の蛋白質利用したバイオ光センサーを開発
2004.03.19
-
NanoBio、「共同研究できる企業を探している」--JAPAN NANOで関大の宮田教授
2004.03.19
-
◆抗体技術◆広島大学、ヒト・ニワトリキメラ抗体の作製技術など開発、診断薬メーカーが研究着手
2004.03.18