基礎・研究支援
-
◆薬学会速報◆東大、JBIC、反転膜小胞利用する膜蛋白質の無細胞合成系を開発
2004.03.30
-
◆バイオエタノール◆神戸大、セルロースを高効率で資化できる酵母の開発に成功、キシラン資化性菌も作製
2004.03.30
-
◆遺伝子発現◆京大、脂肪酸産生菌に脂肪酸炭素鎖延長遺伝子の発現に成功
2004.03.30
-
◆ゲノム操作◆酒総研、清酒醸造環境下で高発現する清酒酵母のベクターの開発
2004.03.30
-
-
-
◆脳障害治療◆新日本科学、大阪市立大学と脳機能障害の予防と治療に関する共同研究を開始
2004.03.30
-
◆薬学会速報◆京大、ガン転移阻害ペプチドmetastinの低分子化ペプチドを開発
2004.03.30
-
◆薬学会◆近大、ヒト・ガンで高頻度発現するCD44アイソフォームに対する完全ヒト抗体を作製
2004.03.30
-
-
-
◆日本薬学会◆阪大、京都薬科大ほか、ウイルスRNAの核外移行阻害による抗HIV薬候補を発見
2004.03.30
-
◆抗寄生虫薬◆Minnesota大学、腸内寄生虫C. parvumゲノム解読に成功
2004.03.30
-
◆RNAi◆Cold Spring Harbor研ほか、ヒトの遺伝子を選択的に不活性化するRNAライブラリーを作製
2004.03.30
-
-
-
◆遺伝子スパイ事件◆東京高裁、岡本氏の身柄引き渡しを認めず釈放
2004.03.29
-
NanoBio、食品総合研究所、DNAを使ったナノワイヤの基板配置に成功
2004.03.29
-
◆ぜんそく◆Iowa大学、RSウイルス感染がぜんそくを悪化させる機構を証明
2004.03.29
-
◆株買収◆Ciphergen社、住商バイオサイエンス所有の株獲得により日本での100%の子会社が登場
2004.03.29
-
◆食品検査◆サッポロ、栄研化学、LAMP法利用したビールや果汁飲料中の有害菌検出法を開発
2004.03.26
-
◆教育◆東大特別プログラム、バイオインフォ人材養成プログラムで初の課程修了生誕生
2004.03.26
-
◆蛋白質機能解析◆続報、JBIC、完全長cDNAを活用した成果コンソーシアム設立、4月から事業開始
2004.03.26
-
◆ES細胞研究◆理研、ステムセルサイエンス、マウスES細胞の無血清・無フィーダー細胞培地を事業化へ
2004.03.26
-
◆ゲノム操作◆基生研、独自開発の植物相同組み換え系の汎用性確認試験で良好な結果を取得
2004.03.26
-
◆蛋白質発現解析◆スクラム、全自動2次元電気泳動システムなどの日本国内販売権をNextGen Scienceから獲得
2004.03.26