基礎・研究支援
-
◆データベース◆JBIC、BIRC、DDBJ、完全長ヒトcDNAに基づく遺伝子データベースを公開
2004.04.16
-
◆ゲノム◆TIGR、金属の腐食に関係する硫酸還元菌のゲノムを解読
2004.04.16
-
BFG、第9回セミナー「フード・バイオに明日はあるか?」、16日夕方開催
2004.04.15
-
◆抗菌ペプチド◆Harbor-UCLA、抗菌ペプチドに保存されている構造シグネチャーを発見
2004.04.15
-
-
-
◆蛋白・DNAの1分子計測◆オリンパス、蛋白質相互作用の動画撮影が可能原子間力顕微鏡の受注販売を開始
2004.04.15
-
NanoBio、ナノチューブを被膜したチタン,骨芽細胞の付着率が向上
2004.04.14
-
◆疾患関連遺伝子◆Toronto大学、クローン病関連遺伝子を発見
2004.04.14
-
-
-
◆バイレメ◆米国エネルギー省など、遺伝子導入内生細菌を用いてファイトレメディエーション効率を向上
2004.04.14
-
◆再生医療◆三重大学、再生医療材料としてのエラスチンの事業化目指し研究開始
2004.04.12
-
BTJ、WeBridge、「ひょうご神戸 ナノバイオセミナー」最終報告、無料ダウンロード1400人突破、本日締め切り
2004.04.12
-
-
-
◆アポトーシス◆Senesco社、ファクター5A1がマウスの肺ガンに細胞死を誘導
2004.04.12
-
◆神経性疾患◆Whitehead生物医学研、原因遺伝子の導入によるレット症候群治療効果をマウスで確認
2004.04.09
-
◆ガン◆Lund大学、白血病と固形ガンの発症に共通の仕組みを発見
2004.04.08
-
◆感染症学会◆琉球大、大塚の呼吸器感染症DNAアレイを患者検体で評価、従来法と組み合わせる検査になる可能性
2004.04.08
-
◆SNPs解析◆理研、30万人の薬物代謝関連遺伝子のSNPs解析でIllumina社の「BeadArray」システムを導入
2004.04.08
-
◆遺伝子治療関連技術◆St. Jude小児研究病院、1個のベクターから複数の蛋白質を発現させることに成功
2004.04.08
-
BioVisionAlex、やっぱりゴルビーは来ず、帰国の途へ
2004.04.07
-
◆21世紀COEプログラム◆文部科学省、04年度の21世紀COE交付額とCOE拠点の新規公募を明らかに
2004.04.07
-
◆国家プロジェクト◆オーダーメイド医療実現化プロジェクト、30万人分の血清バンク施設完成、企業との共同研究も
2004.04.07
-
◆バイオチップ◆Affymetrix社、ゲノム関連技術の提供拡大、DNAアレイの商業化も可能に
2004.04.07