基礎・研究支援
-
◆疾患原因遺伝子◆Johns Hopkins大学など、遺伝病BBSが肥満などの症状をもたらす原因を示唆
2004.04.28
-
◆国家プロジェクト◆厚労省、創薬プロテオームファクトリーが本格稼働
2004.04.28
-
◆特許出願◆HS技術移転センター、3月末までに21件の特許を出願、今年度50件の出願を目指す
2004.04.27
-
◆ペプチド・ライブラリー◆Johns Hopkins大学、何兆通りものペプチドを効率的に合成する新技術開発
2004.04.26
-
-
-
◆肥満◆Pennsylvania大、アディポネクチンが体重減少作用を持つことをマウスで確認
2004.04.26
-
◆遺伝資源◆Diversa社、微生物群由来遺伝子配列情報から蛋白質機能を予測と発表
2004.04.26
-
◆トランスジェニック・マウス◆国立環境研、効率的な遺伝子操作マウスの作製技術を開発
2004.04.26
-
-
-
◆ES細胞研究◆富士レビオ、ステムセルサイエンス、幹細胞培養用の無血清培地の共同開発で合意
2004.04.23
-
◆インプリンティング遺伝子◆東京農大など、マウスのインプリンティング遺伝子改変胚から正常個体の発生に成功
2004.04.22
-
◆バイオ・ベンチャー◆バイオバンク、電圧による共鳴振動で遺伝子導入させる装置の事業化目指すベンチャーが誕生、高効率で細胞へのダメージ小
2004.04.22
-
-
-
福岡バイオインキュベーションセンター、5社・プロジェクト入居して開所
2004.04.21
-
◆創薬標的◆Harvard大など、慢性炎症性疾患に伴う貧血の新たな原因遺伝子を同定
2004.04.21
-
◆重要遺伝子◆Purdue大、細胞壁成分の新規合成経路を発見
2004.04.21
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第34回、PureLink HQ Mini Plasmid Purification Kit、Sypro Ruby protein gel stainなどの使用例公開
2004.04.21
-
◆データベース◆JBIC、BIRC、DDBJ、新規のヒト遺伝子候補を発見
2004.04.21
-
訂正、◆プロテイン・チップ◆サイファージェン、厚労省の創薬プロテオーム事業にプロテイン・チップ・システムを納入
2004.04.21
-
◆薬剤スクリーニング◆MGH、新たな薬剤スクリーニング法を開発、突然変異を抑制する低分子を発見
2004.04.20
-
◆無細胞蛋白質合成◆愛媛大、セルフリーサイエンス、コムギ胚芽無細胞蛋白質合成系でマラリア・ワクチン候補を作製・試験
2004.04.20
-
◆遺伝子解析技術◆Case大学医学部、Whitehead研究所、Baylor大学医学部、染色体置換による生活習慣病の原因遺伝子同定法を開発
2004.04.20
-
続報、第4回バイオビジネスコンペJapan、最優秀賞をチッソ・神戸大、北陸先端大の2グループが受賞
2004.04.16