基礎・研究支援
-
◆植物バイオ◆東大、組み換えジャガイモ栽培実施前の住民説明会を受け試験を延期へ
2004.05.12
-
◆バイオインフォマティクス◆蛋白質構造予測技術比較実験(CASP6)日本から出場する大学・研究機関が明らかに
2004.05.12
-
◆創薬スクリーニング◆Wisconsin大、結核治療の新標的発見
2004.05.12
-
◆分析機器◆オリンパス、共焦点レーザー走査型顕微鏡の販売好調、海外展開を狙う
2004.05.12
-
-
-
◆ワクチン◆DOE、ボツリヌス菌の毒性メカニズム解明、ワクチン開発への応用期待
2004.05.12
-
◆全自動蛋白質合成◆PSSとPGI、蛋白質の合成システム開発で業務提携
2004.05.11
-
遺伝子・デリバリー研究会,第4回シンポジウムを開催
2004.05.11
-
-
-
◆治療用抗体◆国際Ludwigガン研究所、第2世代抗EGFR抗体のガン細胞特異的結合特性発見、臨床試験へ
2004.05.10
-
◆植物バイオ◆岡山大、味の素、植物転写因子活用し窒素肥料を効率利用できる植物開発に成功
2004.05.10
-
◆バイオインフォ◆UCSD、大腸菌のゲノム規模コンピューターモデルの成果について発表
2004.05.10
-
-
-
◆皮膚科学◆DHC、基礎皮膚科学研究所を新設、神戸臨床研究情報センターに入居
2004.05.10
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第35回、Pro-Q Diamond 、BLOCK-iT Lentiviral RNAi Expression system、BLOCK-iT Transfection Kit、Block-iT RNAi Dicer Kitなどの使用例公開
2004.05.07
-
◆ゲノム解析◆NITE、リン除去に関与するG. aurantiacaのゲノム解析の共同研究先を公募
2004.05.07
-
◆企業戦略◆Applera社、日本のニーズを米国での研究開発に生かす
2004.05.07
-
◆創薬標的の探索◆UC Berkeley、Harvard大、Princeton大、NIH、進化速度の速い遺伝子を単一のゲノムからの情報で同定する新技術開発
2004.05.06
-
◆ガン関連遺伝子◆Applied社、Stanford大学、「TaqMan」技術を用いてDLBCLの予後予測に有用な遺伝子を発見
2004.05.06
-
◆テーラーメード医療◆続報、Dana-Farberガン研、Harvard大、名市大ほか、EGFRの突然変異が肺ガン治療薬「Iressa」の反応性に関与
2004.04.30
-
◆ナノテク◆Northwestern大学、PCRに匹敵する感度のナノ科学に基づくDNA検出技術を開発
2004.04.30
-
◆バイオインフォマティクス◆大阪大学など、バイオグリッドで水チャネルのシミュレーションを実施
2004.04.30
-
◆ベンチャー支援◆医薬品機構、ベンチャー企業対象のバイ・ドール方式による委託事業の公募開始
2004.04.28