基礎・研究支援
-
現地報告BIO2004、61カ国、17000人弱を集め閉会、これからNASA、Bio-X、Perlegen社訪問
2004.06.11
-
◆特許訴訟◆Enzo Biochem社、DNAシーケンス技術などの特許侵害でApplera社とTropix社を提訴
2004.06.11
-
◆ポスト・ミレニアム◆経産省、ヒトES細胞を用いた実験用細胞の創製プロジェクトを立ち上げへ
2004.06.10
-
現地報告BIO2004、最終日のメイン・イベントはBrooks Shiels在米研究者のコミュニティ、JBC例会にも200人以上の参加者日米のバイオ・ベンチャー、企業の差異を討議
2004.06.10
-
-
-
NIH、オーストラリアゲノム研、カンガルーのゲノム解読で合意
2004.06.10
-
◆生命倫理とヒト胚◆総合科学技術会議、ヒト胚の取り扱いに関する基本的考え方、一本化へ「採決もあり得る」
2004.06.09
-
現地報告BIO2004、早朝からデモ隊が会場に押し寄せるも、平然と始まる会議2日目
2004.06.09
-
-
-
現地報告BIO2004、JETRO主催のJAPAN NIGHTは会場から人が溢れたほどの盛況
2004.06.09
-
◆ファーマコジェノミクス◆厚労省、臨床試験におけるファーマコジェノミクス利用指針の作成へ、パブ・コメ募集
2004.06.09
-
現地報告BIO2004、会議初日始まる、世界60カ国から参加者集結
2004.06.08
-
-
-
◆糖鎖◆Iowa大、糖転移酵素導入で筋ジストロフィー・モデル・マウスの回復示す
2004.06.08
-
◆国家プロジェクト◆JBIC、Non-coding RNAプロジェクトで22組織が提案発表
2004.06.08
-
◆RNAi◆米国Nucleonics社、RNA干渉関連のプロモーターの特許独占的使用ライセンス獲得
2004.06.07
-
現地報告BIO2004、プレスルーム開設、続々とメディアも集結、明日から本番開始
2004.06.07
-
現地報告、BIO2004、San Franciscoに到着、明日からプレイベント
2004.06.07
-
現地報告、BIO2004、これから成田を発ちます
2004.06.05
-
◆脂質代謝◆MIT、マウス脂肪組織における長寿遺伝子の働きについて発表
2004.06.04
-
◆DNAマイクロアレイ◆アマシャム、ヒトの網羅的遺伝子発現解析を可能にしたアレイスライド発売
2004.06.04
-
◆細胞内情報伝達◆Rockefeller大学、NF-κB経路とp53経路で共通に働く分子の存在を発見
2004.06.03
-
◆エピジェネシス◆Southern California大学、エピジェネティック治療薬が広く有望と発表
2004.06.03