基礎・研究支援
-
◆マイクロチップ遺伝子検査◆栄研化学、徳島大学、LAMP法による遺伝子検出用のマイクロチップを開発
2004.06.22
-
◆再生医療◆ステムセルサイエンス、産総研、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞に関する共同研究で合意
2004.06.22
-
◆ワクチン◆米国国立Jewish医学研究センター、ワクチンのアジュバントであるミョウバンの免疫賦活機構を解明
2004.06.21
-
◆DNAチップ◆Affymetrix社、1万のSNPを搭載したGeneChipによる成果を発表
2004.06.21
-
-
-
◆創薬技術◆エーザイ、酵母を用いた薬剤ターゲット同定の効率システム構築、有用性を実証
2004.06.18
-
◆法案成立◆厚労省、今国会での法案成立で05年4月に基盤研正式発足へ
2004.06.18
-
◆ケミカル・ゲノミクス◆NIH、ケミカル・ゲノミクス・センターを設立、公的機関の研究者に低分子化合物情報を提供
2004.06.18
-
-
-
◆蛋白質構造解析◆東海大、阪大、緑膿菌の薬剤排出蛋白質構造解析に世界で初めて成功
2004.06.18
-
◆メタボローム◆千葉大、植物の代謝物解析と遺伝子発現解析から未知遺伝子機能推定に成功
2004.06.17
-
◆ガン◆イスラエル工科大、T細胞利用のガン治療法が動物実験で好結果
2004.06.17
-
-
-
◆アレイスクリーニング◆MIT、アレイ利用してES細胞を分化誘導する因子のスクリーニング系開発
2004.06.16
-
◆重要シーズ◆Alberta大学など、PC合成経路の阻害が心臓血管系疾患リスクの低下に有用を示唆
2004.06.16
-
◆再生医療◆Geron社、ヒトES細胞を用いた再生医療研究の進展を発表
2004.06.16
-
◆重要シーズ◆Yale大学、AMCaseがぜんそく性炎症に関与を発見
2004.06.16
-
◆DNAチップ◆JGS、IFN効果予測DNAチップを研究用試薬で発売開始へ
2004.06.15
-
◆サプリメントの過剰摂取◆米国Cornell大学、栄養補助食品セレニウムの過剰摂取が2型糖尿病を引き起こす恐れを指摘
2004.06.14
-
◆研究機器支援機器◆ベックマン・コールター、新技術を導入したサイトメーター2機種で市場獲得へ
2004.06.14
-
◆酵素センサー◆徳島大学、超好熱菌の酵素でL-プロリン定量酵素センサーを開発
2004.06.14
-
現地報告BIO2004、展示会のおまけのベスト1はJETRO日本ブースのお箸9月下旬のBIOJAPAN2004で入手可能
2004.06.12
-
◆メタボローム◆味の素、ヒューマン・メタボローム、発酵微生物生産菌のメタボローム解析で共同研究
2004.06.11