基礎・研究支援
-
◆薬剤標的◆Burnham研究所、炭疽菌毒素と受容体の3次元構造を決定
2004.07.06
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第36回、BLOCK-iT Dicer RNAi Kit、Mach1コンピテントセル、BioPrime Array CGH Genomic Labeling Systemなどの使用例公開
2004.07.06
-
◆薬剤標的◆Pennsylvania大、細菌蛋白質合成過程に関する成果を発表
2004.07.05
-
Scripps研究所、DNA修復酵素「AGT」のDNA結合様式を解明
2004.07.05
-
-
-
◆マイクロアレイ◆Super Array社、「Oligo GEArray」を新たに発売
2004.07.05
-
◆アルツハイマー病◆Brown大学、Nymox社、ADでNTPがインスリンの作用を妨害し細胞死を誘導を発見
2004.07.05
-
◆産学連携◆アンジェスMG、武田薬品など、東大病院22世紀医療センタープロに新たに参画を発表
2004.07.02
-
-
-
◆リボザイム◆Michigan大学、Harvard大学、リボザイムの活性機構を解明
2004.07.02
-
◆遺伝子治療◆タカラバイオ、米国国立ガン研究所の遺伝子治療臨床試験に「レトロネクチン」を供給
2004.07.01
-
◆新技術◆ISB、Erasmus大学など、ICAT技術を基にTFIIHの新成分を発見、ヒト疾患との関係を発見
2004.07.01
-
-
-
◆バイオマス◆Purdue大、農業系廃棄物からエタノールを高効率で生産する技術を開発
2004.06.30
-
◆形質転換◆Massachusetts総合病院、カポジ肉腫ウイルスによる細胞の形質転換を発見
2004.06.29
-
◆分化誘導因子◆Johns Hopkins大、幹細胞を脂肪細胞に分化誘導する因子を発見
2004.06.28
-
◆腫瘍マーカー◆米国Whitehead医学生物学研究所、初期発生の蛋白質が乳ガン転移時に再活性化を発見
2004.06.28
-
◆クローン病◆Galileo社、Perlegen社、クローン病関連遺伝子を新たに10個以上発見
2004.06.25
-
◆技術突破◆Affymetrix社、NimbleGen社のアレイ作製技術を導入した新チップを近々発売
2004.06.25
-
◆リプログラミング◆USPTO、体細胞核リプログラミングに特許発効、TranXenoGen社に使用権
2004.06.24
-
◆情報伝達◆Quark Biotech社など、セストリンが抗酸化防御に重要を発見
2004.06.24
-
◆DNAチップ◆三菱レイヨン、インフォジーンズ、繊維型DNAチップを用いた環境ホルモンの検出で事業提携
2004.06.24
-
◆血管形成阻害◆国立ユダヤ医学研究センター、fibulin-5蛋白質の血管新生阻害効果を発見
2004.06.23