基礎・研究支援
-
Johns Hopkins大学交感神経の軸索誘導の仕組みを解明
2004.07.28
-
Yale大学HCVのヘリカーゼがRNA上を動く様子を明らかに
2004.07.28
-
長崎大、フェノタイプアナライジングマウスの行動性差の計測に成功
2004.07.27
-
京大臨床研究での健康被害に対応策
2004.07.27
-
-
-
総合科学技術会議2005年度科学研究費予算を抜本見直へ
2004.07.27
-
米国Baylor医科大学、シナプス小胞回収にかかわる蛋白質を同定
2004.07.26
-
Baylor医科大学1型糖尿病にかかわる新たな遺伝子SUMO-4を発見
2004.07.26
-
-
-
京大膵島移植でインスリン離脱に成功、日本初の快挙
2004.07.26
-
米国Bush大統領バイオテロ対策に56億ドルを拠出へ バイオ技術開発の起爆剤に
2004.07.26
-
化学物質評価研究機構など遺伝子解析による化学物質の発ガン性評価技術開発に進展
2004.07.26
-
-
-
京都大学糖鎖DBの構築が進む、遺伝情報から糖鎖構造予測にも挑戦
2004.07.26
-
アリゾナ州立大学、トマトで感染症用のワクチンを開発
2004.07.26
-
Pennsylvania大遺伝子修復蛋白質の染色体対合への関与を発表
2004.07.23
-
スカイライト・バイオテック9月末に3億円の公募増資を実施へ
2004.07.22
-
人事、TUMジーン、社長交代
2004.07.22
-
岡崎統合バイオサイエンスセンターの永山教授、テラベースシーケンサーの開発会社を設立へ
2004.07.21
-
米国Miami大学など生態系に基づいた漁業管理を提案
2004.07.21
-
東大、東京女子医大化学チップに培養心筋ポンプを採用
2004.07.20
-
Johns Hopkins大学とPharMetrics社ケースミックス・システムへのデータベース使用で協力
2004.07.19
-
ドイツ研究財団政府の遺伝子組み換え法修正案に強い懸念
2004.07.16