基礎・研究支援
-
Washington大学全ゲノム連鎖解析法を用いて薬剤感受性遺伝子座を同定
2004.08.05
-
産業技術総合研究所 時計遺伝子の研究から時差ボケ解消法を提唱
2004.08.05
-
理研の野依氏、分子イメージング研究のプロジェクトを語る
2004.08.04
-
京都大学と静岡県立大学辛くないトウガラシのカギになる遺伝子のクローニングにめどか
2004.08.04
-
-
-
Toronto大学、Harvard大学などゲノムの個人差は予想以上に大きい
2004.08.04
-
国立循環器病センター血管新生療法で脳卒中マウスを治療
2004.08.03
-
Fred Hutchinsonがん・センターエイズより先に抗エイズ蛋白質が出現していた
2004.08.03
-
-
-
米国North Carolina医科大学遺伝子発現調節におけるヌクレオソームの新たな機能発見
2004.08.02
-
FOOD・SCIENCE●韓国ギョーザ事件、一部で冷凍食品購入頻度が減少
2004.07.30
-
メディビック、韓国Crystal Genomics社と事業提携で合意
2004.07.30
-
-
-
DNA2重螺旋構造の発見者で、セントラル・ドグマの提唱者Francis Crick氏死去
2004.07.30
-
放医研7テスラMRIが10月から本格稼働
2004.07.30
-
米加大合成プリオンでマウスを発病させることに成功
2004.07.30
-
GenVec社とNIHHIVワクチンの臨床試験開始を発表
2004.07.30
-
22国立大学「利益相反」に対応するポリシーや管理体制を整備
2004.07.29
-
浜松ホトニクス広島大学との包括的共同研究で合意
2004.07.29
-
Stanford大学脳卒中に神経幹細胞移植が有望
2004.07.29
-
浜松医大悪性黒色腫に対する経皮ペプチド免疫療法が良好な成績
2004.07.28
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第37回、蛍光標識Goat Anti-Rabbit IgG、mRNA Catcher、Zenon Mouse IgG Labeling Kitsなどの使用例公開
2004.07.28
-
続報、東芝、阪大電流検出DNAチップ用いた薬剤感受性・副作用判定DNAチップの共同開発開始
2004.07.28