基礎・研究支援
-
産総研、国立環境研ビスフェノールAを脳内投与したラットは注意欠陥多動性障害を発症
2004.08.26
-
東京海洋大学コエンザイムQ10とL-カルニチンの相乗効果を動物実験で確認
2004.08.25
-
福井循環器病院“ジャパニーズ・パラドックス”の本命? 緑茶を好む習慣は脈波伝播速度を改善する
2004.08.25
-
Purdue大学RNA鎖で立体構造組み立てに成功
2004.08.25
-
-
-
Salk研究所PPAR-デルタの活性化が遅筋を増やし体重増加を予防を発見
2004.08.25
-
Agilent Technologies社発現解析ソフトのリーディング企業、Silicon Genetics社買収
2004.08.25
-
帝京大バブルリポソームを利用した診断法、治療法の開発を本格化
2004.08.25
-
-
-
わが国初のバイオ教育ベンチャー、リバネスが株式会社に発展
2004.08.24
-
ABI社Hunkapiller社長退任
2004.08.24
-
Maxine Dunitz神経外科研究所樹状細胞ワクチンと化学療法の併用がGBM治療に有効と発表
2004.08.24
-
-
-
Mayo ClinicES細胞を利用し、動物実験で心機能を回復
2004.08.24
-
Johns Hopkins大学などバーデット・ビードル症候群の原因遺伝子の1つがARL6を発見
2004.08.24
-
長浜バイオ大、トラスト10分以内に検査できる遺伝子検査システム開発を開始
2004.08.24
-
科学技術振興機構、細胞骨格が貝の左巻きか右巻きかを決決定
2004.08.24
-
倉敷芸術科学大学PLAに多糖類加えたバイオマスプラスチックの研究開発を開始
2004.08.24
-
田辺製薬国産ヒトES細胞株の使用を文科省専門委が承認
2004.08.23
-
バイオ投票、ご回答400人突破、学会事務センターの倒産で読者7割に影響、あなたはどうですか?
2004.08.23
-
文科省、厚労省、経産省「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」改正を本格化、3省合同会議開催
2004.08.23
-
名市大、グライエンス糖鎖マイクロアレイの開発に着手
2004.08.23
-
Chicago大学Spi2Aの活性がメモリーT細胞の数を決めることを発見
2004.08.20