基礎・研究支援
-
長浜バイオ大、ゲノム育種で「スーパーコオロギ」作出目指す
4分
2022.01.25 菊池結貴子
-
米PacBio社とGoogle社、機械学習でHiFiシーケンシングの精度向上めざし共同研究
2分
2022.01.25 大西淳子
-
蛋白質分解誘導薬のファイメクス、シリーズBで11億7500万円を調達
3分
2022.01.24 久保田文
-
広島大、miRNA薬として国内初の治験を中皮腫向けに開始
4分
2022.01.21 野村和博
-
-
-
NITE、研究用ヒト常在微生物カクテルの提供を開始
日本人の腸内、口腔、皮膚などに生息する20種類の細菌株を選出
3分
2022.01.19 河田孝雄
-
九州大、キャベツ成分で促進されるGPCRユビキチン化分解誘導の新機構を発見
3分
2022.01.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ひむかAMファーマがシリーズBで総額6億円超調達、PEG化ペプチドの開発加速へ
2分
2022.01.17 久保田文
-
-
-
早稲田大設立のVC、バイオスタートアップ支援は医工連携・スポーツ科学分野を検討
1号ファンドは最大100億円規模
3分
2022.01.17 菊池結貴子
-
島津と神戸大、スマートセル分野でロボットやAIを活用した実験システムの実証開始
5分
2022.01.13 佐藤礼菜
-
編集長の目
大阪府の「アスマイル」がすごいことになっている
5分
2022.01.12 坂田亮太郎
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第333回
ヒューマングライコームプロジェクトは創薬基盤になれるか
4分
2022.01.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東京大、膵管内乳頭粘液性腫瘍のがん化にエピゲノム関与を発見
3分
2022.01.11 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
チューリッヒ工科大、生体分子コンピューティングによる遺伝子治療を開発
4分
2022.01.06 川又総江
-
島根大や旭化成など、COVID-19の蛋白質ワクチンを新たに開発
3分
2021.12.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
京大、神経幹細胞の若返りによるニューロン産生能の復活に成功
4分
2021.12.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米facebook創業者らのChan Zuckerberg Initiativeが10年計画を発表
34億ドルを投資してあらゆる疾患の予防と治療法の進歩を加速
6分
2021.12.23 大西淳子
-
日東電工、自社のLNPとaceRNAの基盤技術活用しmRNA医薬を開発へ
3分
2021.12.21 久保田文
-
ゲノム編集「低攻撃性」サバ、製品としての有用性評価へ
来春以降に総合的な表現型解析
6分
2021.12.21 菊池結貴子
-
JAIMAとJSIA、分析機器と科学機器のバーチャル展示会を開催中
3分
2021.12.16 佐藤礼菜
-
米研究者、アルツハイマー病にバイアグラが効く可能性
3分
2021.12.15 川又総江