基礎・研究支援
-
アフェニックス、J-オイルミルズナノビーズを用いたレクチン結合試薬、糖鎖結合たんぱく質解析試薬開発へ
2005.01.25
-
タカラバイオ中国の遺伝子治療の研究開発などを行う子会社の建物は8月には完成へ
2005.01.25
-
阪大の「生体機能補完医学講座」寄付企業以外との共同研究も進める
2005.01.24
-
ヒト細胞利用したたんぱく質製造技術を事業化北九州高専教授がベンチャー設立
2005.01.24
-
-
-
山之内、理研ほ乳類の体内時計遺伝子ネットワークを解明
2005.01.24
-
プロトセラ3億6000万円調達し、GPCR創薬支援事業を本格開始
2005.01.24
-
詳報、イレッサ検討会「取りあえず、使用は継続」の結論
2005.01.21
-
-
-
東大運動ニューロン特異的に遺伝子導入可能なベクターを開発
2005.01.21
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第47回、SuperScript III Platinum CellsDirect SYBR 2-Step qRT-PCR、fura-2 AM、Enhanced Zenon Mouse IgG1 Labeling Kitsなどの使用例公開
2005.01.20
-
京都大学本日、世界初の生体膵島移植を実施
2005.01.19
-
-
-
アミノアップ阪大が「生体機能補完医学講座」開設、1年後メドに健康補助食品の大規模臨床試験を開始へ
2005.01.19
-
東京理科大遺伝子組み換えマウスの管理不十分で教授らを処分
2005.01.19
-
Emory大学とUC Irvine、ミトコンドリアDNAの変異が前立腺ガンに関与を示す
2005.01.19
-
東大マイクロ化学チップの上に“正常肝臓”を再現
2005.01.17
-
アプライドバイオシステムズジャパン質量分析装置の新機種を発売
2005.01.17
-
Massachusetts General Hospital、Harvard大学ほかマウスの内耳有毛細胞を増やすことに成功、難聴治療の希望に
2005.01.14
-
金沢大学がん幹細胞研究センターの設置を計画
2005.01.13
-
東大医科研幹細胞の自己複製能遺伝子を同定、がん幹細胞研究にも一石
2005.01.12
-
Hebrew大学など耐熱性カプセル素材をポプラから発見
2005.01.12
-
理化学研究所、三重大ほか変形性関節症のリスクを高める遺伝子の多型を発見
2005.01.11