基礎・研究支援
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第48回、FreeStyle 293 Expression System、Human Protein Microarray、核酸蛍光染色試薬などの使用例公開
2005.02.01
-
化学技術戦略推進機構次世代バイオチップの開発目指すケミカル・バイオチップ研究会が発足
2005.02.01
-
続報、ES細胞汚染問題わが国に好機到来か京都大学、05年度から臨床応用用ヒトES細胞株樹立へ
2005.01.31
-
医学生物学研究所子会社のゲノムサイエンス研究所とアドジーンの合併を発表
2005.01.31
-
-
-
NTTデータ東大医科研のバイオバンク支援で共同研究
2005.01.31
-
--WeBridge Light第一弾!!--「バイオマーカー」最新情報無料DL、本日締切り
2005.01.31
-
JBIC、産総研発現遺伝子データベースの公開事業を会員向けに開始
2005.01.31
-
-
-
先端医学生物科学研究所GMPレベルの遺伝子治療用DNAプラスミド生産施設を建設へ
2005.01.31
-
Max Planck研究所ケミカル・ゲノミクス・センターをDortmundに設立
2005.01.31
-
Manchester大学とLondon大学、メラノプシンが光色素であることを確認
2005.01.31
-
-
-
第3報、帝京大学北朝鮮からの鑑定結果ねつ造の指摘に対し、何らかの発表か
2005.01.28
-
米California大汎たんぱく質合成技術でワクチン開発を加速
2005.01.28
-
ES細胞汚染問題、米California大SD校ヒトES細胞中にマウスの抗原提示細胞を確認
2005.01.27
-
タカラバイオ、鹿児島大バイオ研究者の養成所、連携大学院を4月から設置へ
2005.01.27
-
続報、オキシジェニクス2006年中の上場方針を固める
2005.01.27
-
UT Southwestern昆虫がフェロモンを検出し反応する機構の一部を解明
2005.01.27
-
Rothamsted研究所蚊に刺されない人は特別のにおいを発散を示唆
2005.01.27
-
金沢大インベーダー法キットでFHの突然変異解析を実施中、将来は薬剤の使い分け活用にも期待
2005.01.27
-
アンジェスMG循環器領域で東大病院と共同研究
2005.01.26
-
住友ベークライトとDNAチップ研究所新開発のDNAチップはプローブが伸びる新方式
2005.01.26