基礎・研究支援
-
日立製作所SNP検出チップ開発アンテナ搭載で溶液中からデータ送信が可能
2005.02.15
-
バイオファイナンスギルド募集特別セミナー、「今年のベンチャー投資はこうなる」、満員御礼
2005.02.15
-
Joslin糖尿病センター2つのインスリン受容体基質遺伝子が糖尿病発症に関与
2005.02.15
-
ベックマントップ2に日本人を起用、既存製品の強化で病院への臨床機器導入を推進へ
2005.02.14
-
-
-
京薬大発のベンチャー企業が本格稼働VC4社が1億4000万円を投資、ニプロと提携も
2005.02.10
-
続報、フランス厚生・保健製品安全庁Necker小児病院X-SCID遺伝子治療が再び一時凍結、3例目の副作用で
2005.02.10
-
北里大学など腸内微生物ゲノムの網羅的解読プロジェクトを計画
2005.02.10
-
-
-
ディナベックヒトES細胞も含むほ乳動物ES細胞への遺伝子導入技術で特許出願中
2005.02.09
-
シンガポール分子細胞生物学研フグの次はサメゲノムを解読、ヒトのモデルに利用
2005.02.09
-
国立がんセンター遺伝子解析で大腸腺腫の発生リスクを研究へ
2005.02.09
-
-
-
Yale大学プロテオミクス技術を用いて早産予測が可能を示す
2005.02.08
-
ゲノムサイエンス研究所とアドジーン合併して3年以内に株式上場狙う
2005.02.07
-
Rush大学狭心症の遺伝子治療で被験者を募集
2005.02.07
-
Michigan大学歯槽骨再生にBMP-7遺伝子治療が有望
2005.02.07
-
メディビック米NuGEN社から微量RNA増幅キットの販売と技術サポートで契約
2005.02.04
-
UC BerkeleyとUSDA ARS組み換えカラシナが汚染土壌から効率よくセレンを吸収
2005.02.04
-
人事、ベックマン日本人の社長に交代、新たに副社長のポストを新設
2005.02.03
-
LTTバイオDDSでガレニサーチと提携
2005.02.03
-
乳がん治療国際シンポ乳がん全症例でのHER2検査を推奨
2005.02.02
-
文部科学省、東大、京大、ステムセルサイエンスヒトES細胞を用いる研究計画が委員会で審査、承認
2005.02.01