基礎・研究支援
-
--WebRidge Light第3弾「RNA工学最前線」ダウンロードサービス終了!!--
2005.03.17
-
聖マリアンナ医科大、血管炎のマーカーたんぱく発見、診断キット化目指す
2005.03.16
-
CSH、CSHミーティングの新シーズン始まる、注目は分子イメージング、RNA工学
2005.03.15
-
理化学研究所、生きたマウス脳のアミロイド斑のMRI測定に成功
2005.03.14
-
-
-
Molecular Devices社、Xsira社から「Transfluor」技術を獲得
2005.03.14
-
リガク、たんぱく質結晶構造解析機器の米RoboDesign社を買収
2005.03.11
-
植物系6学会、政府が一枚岩となってのGMO理解推進策を要望
2005.03.10
-
-
-
理科大薬学部の設計費未納訴訟、第1回口頭弁論が開かれるも、理科大側の姿なし
2005.03.09
-
ケムジェネシス、有機合成による糖鎖の伸長反応の自動化に成功
2005.03.07
-
ゾイジーン、たんぱく質相互作用解析法CFPD法を用いた創薬展開を強化へCT社とクロスライセンスで周辺特許の不安を払しょく
2005.03.02
-
-
-
日経バイオテク3月1日から編集長に河田孝雄が着任
2005.03.01
-
オリンパス、新設の癌研に分子イメージングの共同研究拠点を開設
2005.03.01
-
Evotec社、三菱ウェルファーマに対しヒット化合物の合成展開サービスを提供
2005.03.01
-
続報、東京大学生産研、微小反応槽を開発、将来はプロテインチップに
2005.03.01
-
サイトパスファインダー、4月から外資系企業と共同研究開始トランスフェクションマイクロアレイがコア技術
2005.02.28
-
Glasgow大学J.Cooper教授、ラボチップの開発状況を明らかに、化合物のQT延長作用スクリーニングに有望か
2005.02.28
-
NIDDK、培養肝細胞を用いた新たなin vitro HCV増殖複製系を開発
2005.02.28
-
Rockefeller大学、昆虫のきゅう覚が特定の受容体を広く利用を発見、害虫管理に有用を示唆
2005.02.28
-
続報、アンビオン日本法人の営業を3月から開始社長は元競合メーカーのマーケティング部長
2005.02.25
-
国立がんセンター東病院の西條副院長がん幹細胞の課題を指摘、「段階的な悪性化をどう説明するか」
2005.02.24