基礎・研究支援
-
California大学、フィーダー細胞なしでヒトES細胞の培養に成功
2005.03.30
-
◆農芸化学会◆農生資研、動衛研、in vitroのプリオン感染系目指しウシ脳細胞株を樹立も、感染は確認できず
2005.03.30
-
◆薬学会◆国立衛研、マウスES細胞に遺伝子を導入するアデノウイルスベクターを開発
2005.03.30
-
◆薬学会◆東京大学、エボラウイルスへの感染しやすさに糖鎖認識たんぱく質の多型が関与
2005.03.30
-
-
-
理化学研究所、ミレニアムプロ終了のSNP研究は「企業との共同研究を求む」
2005.03.29
-
J-TECがヒト培養表皮モデルを発売、動物使った皮膚刺激実験の代替材料に
2005.03.29
-
Roche Diagnostics社、3月28日にPCRの基本特許期間切れ、試薬・診断薬ビジネスに波紋
2005.03.28
-
-
-
農芸化学会、本日から3日間札幌で開催、注目発表を現地から速報
2005.03.28
-
California大学など、ヒト・ネコ融合たんぱく質でネコアレルギーの症状抑制
2005.03.28
-
クボタがDNA抽出試薬を開発関東化学が5月に発売予定
2005.03.28
-
-
-
東京大学、“東大発ベンチャー”の表記に見解表明、不祥事の発生を警戒してか?
2005.03.28
-
G&GT、24時間でcDNAのクローニングを行うキットを4月1日発売
2005.03.28
-
レドックス、GMP原薬を発注急性肺障害に加え、COPDでも研究開始
2005.03.24
-
高知大学ほか、海底の微生物資源などの産業利用を目指すNPO法人を設立へ
2005.03.24
-
クボタ、PCE分解菌の遺伝子を解読バイレメのモニタリングに利用へ
2005.03.23
-
日本大学、難培養共生微生物の単独培養に成功
2005.03.22
-
iResearch第12弾、「2005年TSUNO・研究ファンド募集」築野食品、米・米ぬかの活用に助成募集終了、多数ご応募ありがとうございました
2005.03.20
-
理化学研究所、2000近いアンチセンス鎖上の遺伝子の転写を実証
2005.03.18
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第49回、レンチウイルス発現ベクター、siRNA-FITC、NeuroTrace640/660、BODIPY TR ceramideなどの使用例公開
2005.03.18
-
Solexa社、迅速、正確、安価なゲノム解読技術「Cluster-SBS」の有用性を示す
2005.03.18