基礎・研究支援
-
慶応大学がIVV法をハイスループット化、たんぱく質相互作用の網羅解析へ
2005.04.14
-
現地報告BioVision2005、2005年末にもポリオ撲滅宣言迫る
2005.04.13
-
ディナベック、千葉大、九大、ガン遺伝子治療のコンソーシアム設立、事業化を目指す
2005.04.13
-
メディビックと提携した米ReaMetrix社、創設者が細胞機能解析システム開発の構想を語る
2005.04.13
-
-
-
浜松ホトニクス、病理組織切片を読み取る、超高解像度スキャナー「NDP」を発売
2005.04.13
-
日本栄養・食糧学会の注目発表一覧を掲載「日経バイオテク」2005年4月11日号
2005.04.12
-
現地報告、BioVision2005、Lyonに到着、本日ノーベル賞フォーラム開催
2005.04.12
-
-
-
現地報告、広島大学、湧永、熟成ニンニク抽出液AGEが大腸腺腫の増加を抑制
2005.04.12
-
FOOD・SCIENCE●栄養所要量改定に伴い、食品表示を見直し
2005.04.12
-
FOOD・SCIENCE●読み物としてなら面白いが~Jeffrey M. Smith著「偽りの種子」
2005.04.12
-
-
-
ジェー・ジー・エスと横河アナリティカル、マイクロアレイ受託事業で提携
2005.04.11
-
メディビック、米ReaMetrix社と提携を発表、細胞機能解析用の試薬の販売などで
2005.04.09
-
BIの後期開発品は7品目、開発担当「2010年までに抗がん剤投入したい」
2005.04.09
-
◆農芸化学会◆東北大勝亦教授、京都議定書対応型のアミノ酸発酵に前進、嫌気代謝系を活用
2005.04.06
-
横浜市立大、大塚化学、卵から抽出するヒト型糖鎖の大量調製法確立
2005.04.06
-
タカラ、MolMed社と提携エイズ用遺伝子治療法の開発へ
2005.04.06
-
FOOD・SCIENCE●ピッカピカ黄金米でも隠せない~マーカーをマークされたBt10
2005.04.04
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第50回、Ulysis Nucleic Acid Labeling Kits、SuperScript III Platinum CellsDirect Two-Step qRT-PCR kit、SuperScript III Platinum SYBR Green One-Step qRT-PCR kitなどの使用例公開
2005.04.04
-
UCSD、アクチビンA添加でフィーダーなしのヒトES細胞培養が可能を示す
2005.03.30
-
California大学、フィーダー細胞なしでヒトES細胞の培養に成功
2005.03.30