基礎・研究支援
-
杜仲の研究や製品開発の推進を狙う日本杜仲研究会が発足、夏には国際シンポジウムも開催
2005.04.25
-
三重大の工学部、生物資源学部、コイヘルペスウイルス病に対するリポソームワクチン開発に成功
2005.04.25
-
Dundee大学、メトフォルミンにがん抑制の可能性示す
2005.04.25
-
Solexa社、低コストDNA解析法のテスト版を年内にも提供開始
2005.04.22
-
-
-
厚労省、06年度の科学技術政策を公表、来年度予算概算要求へ
2005.04.22
-
続報、Perlegen社、三菱ウェルファーマから糖尿病薬導入、薬剤応答マーカーを探索、個の医療化を目指す
2005.04.21
-
Seoul大学、ヒトクローンES細胞作製の大幅な効率改善に成功、近く論文発表
2005.04.21
-
-
-
HGM2005HUGO、Pan-Asia SNP Initiativeが本格稼働へ
2005.04.21
-
NITEヒト完全長cDNAクローン3万株を、今年度中にセット販売へ
2005.04.21
-
国際ヒトゲノム会議、倫理委員会がヒトES細胞研究に対する見解を発表
2005.04.21
-
-
-
上海第二医科大学、Seoul大学など、ヒトES細胞株の樹立、東アジアで相次ぐ
2005.04.21
-
現地報告、米NIH、5カ年研究費提供する植物製品研究センター5カ所を決定、「医薬品探索はしないが臨床評価を重視」
2005.04.21
-
現地報告BioVision2005、Genencor社、システム生物学を駆使、70個の遺伝子を操作、1&s_comma;3プロパンジオールを発酵生産、2006年に本格操業
2005.04.20
-
米国立衛生研究所など、「イレッサ」の臨床試験の早期中止を決定
2005.04.19
-
第5回バイオビジネスコンペ最優秀賞の創晶プロジェクト、7月にもベンチャー設立し、たんぱく質結晶化受託事業開始
2005.04.19
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第51回、ChargeSwitch PCR Clean-Up Kit、Thermoscript RT、pBLOCK-iT 6-DESTなどの使用例公開
2005.04.18
-
Burnham研究所とUCSD、肝臓におけるインスリン信号の強度調節にGab1が重要
2005.04.18
-
Ume大学とWeizman研究所、肥満が2型糖尿病を引き起こす過程にGPR40が関与を発見
2005.04.15
-
エフェクター細胞研究所が05年5月期の第3四半期の業績を発表、下期に入って装置販売は失速か
2005.04.15
-
続報、National Geographic協会とIBM、数十万人分の先住民族のDNAから、人類の起源を探るPJ開始
2005.04.14