基礎・研究支援
-
ツーセル、米企業と共同研究、神経栄養因子で歯周病の治療法開発へ
2005.05.10
-
花王、民間では世界初、自社のメタボリックチャンバーで代謝量測定実験を本格開始
2005.05.09
-
早稲田大、D体アミノ酸同士をつなぐ酵素の単離に成功
2005.05.09
-
理化学研究所、腰痛になりやすい人のSNPを発見
2005.05.09
-
-
-
東大、「ニュートリゲノミクス・データベース」を構築、運用始まる
2005.05.09
-
関西電力の金属簡易測定キット亜鉛や銅などでもキット化へ
2005.05.09
-
Leicester大学、ゲノムの5%も存在する重複領域が、連鎖解析による疾患関連遺伝子探索を誤らせる可能性指摘
2005.05.09
-
-
-
NHLBI、Washington大学など、抗生物質に心血管イベントの2次予防効果なしを示す
2005.05.09
-
サルに対応した動物実験受託施設ベンチャーが中国に建設、ヤクルト球団前オーナーが支援
2005.05.09
-
CDC、国際線機内でのノロウイルス感染例を追跡、トイレ利用で感染を示唆
2005.05.09
-
-
-
Toronto大学など、炭疽菌テロに対する最もコスト効果の高い戦略は暴露後の予防接種+抗生物質投与を示す
2005.05.09
-
ES細胞の研究にガイドライン、米National Academiesが提唱
2005.05.04
-
ハーセプチン使用のアジュバント療法に再発防止効果初期乳がん対象の臨床試験で判明
2005.05.03
-
FOOD・SCIENCE●農家に優しかった中国のGMイネ~米・中共同試験栽培調査
2005.05.02
-
アンジェスMG、子会社のジェノミディアと三菱スペース・ソフトウエアが事業化siRNA向けドラッグデザイン受託サービスで
2005.04.28
-
韓国CrystalGenomics社社長兼CEO、「KOSDAQと東証マザーズへのダブル上場を狙う」
2005.04.28
-
続報、東洋紡、低分子のチップ化技術を開発、表面プラズモン共鳴でたんぱく質などとの相互作用を解析
2005.04.28
-
大阪市立大学、疲労専門のクリニカルセンターを開設、混合診療を視野に抗疲労食品の開発も
2005.04.27
-
厚労省、厚労科学研究を大改革、ファーストトラックを設定へ
2005.04.27
-
杜仲の研究や製品開発の推進を狙う日本杜仲研究会が発足、夏には国際シンポジウムも開催
2005.04.25