基礎・研究支援
-
日本ビタミン学会、名大農と豊田中研がプロテインチップを年内に利用可能へ
2005.05.27
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第53回、アクリジンオレンジ、Thermo-X Reverse Transcriptase、PureLink miRNA Isolation Kitなどの使用例公開
2005.05.27
-
東京医科歯科大、12種のウイルスを2時間で検出できる検査法を開発
2005.05.27
-
「ベンチャーMountain」、分譲開始
2005.05.27
-
-
-
大阪市立大、ホスファチジルセリン含有健康食品の認知症改善効果についてヒト試験開始
2005.05.26
-
アンジェスMG、遺伝子投与技術を米Vical社から導入
2005.05.25
-
グリーンペプタイドが前臨床試験をほぼ完了、治験開始に備え15億円を調達
2005.05.23
-
-
-
医科研、バイオバンクジャパンへの試料提供者が10万人突破、5月末にも配布開始へ
2005.05.20
-
日本学会事務センター破産で和解の方針固まる、元理事長らの供出金5650万円を債権額に応じ配分
2005.05.20
-
長崎大発ベンチャーのファーマコセル、血液脳関門のモデル化キットを年内発売へ
2005.05.19
-
-
-
ペルセウスプロテオミクス、48ある核内受容体の全モノクローナル抗体作製が目前
2005.05.19
-
東大医科研、「セミオーダーメード」治療目指しがんペプチドワクチンの試験進める
2005.05.19
-
国立健康・栄養研、10カ月で210万超アクセスの「健康食品」DBに近く144素材追加、出典書籍の日本語版は8月発行
2005.05.18
-
医歯大、千葉大、旭川医大、BMLほか、ゲノムアレイを使った先天性遺伝疾患の診断法の実用化目指す
2005.05.17
-
受託大手のスイスLonza社、バイオ医薬のプロセス開発で中国の人材を活用、米IT企業が「手本」
2005.05.13
-
バイオマトリックス研、研究所を新設しモノクロ抗体網羅作製事業を強化
2005.05.12
-
Southern California大学、Second Sight社など、埋め込み型人工網膜が失明者の視覚回復に有用を示す
2005.05.12
-
プロテインウエーブ、たんぱく質の受託研究サービスを強化、理研開発の自動結晶化ロボットを導入し納期短縮
2005.05.11
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第52回、Optifect試薬、CellTrace CFSE Cell Proliferation Kit、Thermo-X RTなどの使用例公開
2005.05.10
-
Celera社、ゲノムDBサービスの商業化を打ち切り、7月1日にGenBankで公開へ、ただしSNPデータは非公開
2005.05.10