基礎・研究支援
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
福島医大が、クローン性造血が肺高血圧症を増悪させる現象を報告
NGSが見いだしたゲノム医学の新たな鉱脈
4分
2021.11.02 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
Roche社、研究用にがん関連遺伝子の包括的プロファイリングキットを発売
3分
2021.11.02 川又総江
-
米Guardant社、早期大腸がんのリキッドバイオプシー検査成績をACGで報告
4分
2021.11.01 森下紀代美
-
無料オンラインセミナー
「日経バイオテク」編集部が解説!有望スタートアップの見つけ方
11/25(木)開催、「バイオスタートアップ総覧2021-2022」
3分
2021.10.29
-
-
-
米Prime社、医療向け新規ゲノム編集のシステム改良で効率化に成功
5分
2021.10.28 川又総江
-
コロナ治療薬としてカモスタットの復活なるか、京都大が阻害薬の組み合わせで好結果
6分
2021.10.27 寛和久満夫
-
皮膚経由でのアレルギー体質獲得をキウイフルーツで確認
近畿大で研究、生体防御蛋白質「キウェリン」が原因
5分
2021.10.27 菊池結貴子
-
-
-
電場にさらされたショウジョウバエは睡眠の質と寿命が改善される
時間生物学研究所が研究、電場の受容体も発見
4分
2021.10.26 菊池結貴子
-
ドイツMerck社、遺伝子治療のウイルスベクター製造に向け新たなCDMOを開設
2分
2021.10.25 森下紀代美
-
EMBLなど、抗菌薬が腸内細菌叢に与える害を減らすアプローチを提示
4分
2021.10.22 大西淳子
-
-
-
京大病院、次世代医療・iPS細胞治療研究センターで医薬品や再生医療の早期臨床開発に重点
10分
2021.10.22 久保田文
-
武田薬品、米Poseida社と非ウイルスベクターのin vivo遺伝子治療を開発へ
3分
2021.10.18 川又総江
-
米MD Anderson、米Schrödinger社のWEE1阻害薬プログラムで前臨床開発に協力
3分
2021.10.18 川又総江
-
《日経メディカルより》
なぜウイルスRNAだけが排除されるのか?
RNAの巻き方は自然免疫系の活性化制御に関わる
5分
2021.10.15 加藤勇治=日経メディカル
-
Pfizer社、神経疾患などの遺伝子治療へ米Voyager社のAAVを導入
3分
2021.10.14 川又総江
-
合成生物学系スタートアップのLogomix、創薬で田辺三菱と共同研究
4分
2021.10.13 久保田文
-
ウィズ・パートナーズ、創薬効率向上目指した新会社を設立
製薬企業の“塩漬け候補品”の物質特許を取得して流通へ
6分
2021.10.12 橋本宗明
-
住友化学、ゲノム編集療法向けに臨床グレードのgRNAを量産へ
3分
2021.10.11 久保田文
-
創刊40周年記念特集
相次いだ研究不正、防止体制は厳格化も一部大学では対応甘く
10分
2021.10.11 菊池結貴子
-
創刊40周年記念特集
年表と写真で振り返る世界のバイオ産業と本誌の40年
6分
2021.10.11 野村和博、佐藤礼菜