基礎・研究支援
-
訂正、東京医歯大など、研究会設立し大学に眠る化合物のライブラリー化を目指す
2005.07.11
-
東京大学、トラフグゲノム連鎖地図を作製、トラフグの育種へ一歩前進
2005.07.11
-
Johns Hopkins大学、子宮頸部異形成が自然消失するかどうかにウイルス型とHLA型が関与を発見
2005.07.11
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第56回、Staelth RNAi、Gateway Cloning and Expression system (plant用)、ViraPower Adenoviral Promoterless Gateway Expression Kit (RNAiアデノウイルス)、Thermo-X Reverse Transcriptaseなどの使用例公開
2005.07.08
-
-
-
FDA、緑茶に特定のがんのリスクを低減する効果はなさそうと結論
2005.07.06
-
日立ソフト、リンパ球アレイチップ専用のスキャナー装置を販売開始
2005.07.06
-
日本技術士会、「遺伝子音楽」ピアノ演奏会開催、約50人の参加者がオオサンショウウオのメロディーに陶酔
2005.07.05
-
-
-
カナダAlberta大、ヒトメタボロームのデータベースを公開
2005.07.04
-
HHMIなど、SLAMマーカーを使えば造血幹細胞を容易に選別でき、局在の可視化も可能をマウスで発見
2005.07.04
-
杏林大学医学部、フローサイトメトリー用マニュアルを無料配付
2005.07.04
-
-
-
製品評価技術基盤機構、順天堂大学、ブドウ球菌の全ゲノム解読に成功
2005.07.01
-
米科学アカデミー、牛乳にボツリヌス毒素を混入するバイオテロの論文を掲載
2005.07.01
-
Alberta大、NMRで解析したヒトメタボロームのデータベースを7月1日公開へ
2005.06.30
-
そーせい、神経因性疼痛治療薬候補を発見、英国企業と開発へ
2005.06.28
-
東京農工大、電極に電子伝達できるたんぱく質を発見、装着型連続血糖値センサー開発進む
2005.06.28
-
慶応大、HMT、奈良先端大、メタボロミクスで機能未知たんぱく質の酵素活性を把握
2005.06.28
-
OTS、天然物創薬支援企業と契約、低分子薬を開発へ
2005.06.28
-
Pennsylvania州立大学、AAV2自体ががん細胞を殺すことをin vitroで示す
2005.06.27
-
Purdue大学など、外傷性脊髄損傷の続発性損傷に毒性の強いアクロレインが関与を示唆
2005.06.27
-
名大、理研、ホンダ、イネの収量を向上させる遺伝子の単離に成功、今後の遺伝子機能解明加速に期待
2005.06.24